峰禎宏&平田義信
2016年01月25日
1月16日の安全教室に寄せて
平成7年1月17日午前5時46分。
忘れてはならない日です。
そう、阪神淡路大震災です。
自分に被害が及ばないと、
つい同じ名前のものは更新してしまいます。
大震災と言えば、「東日本大震災」の人も多いんじゃないでしょうか?
ニュースなどで耳に入り、「関東大震災」も「阪神淡路大震災」も、
「そう言えばあったもの」となってしまってる人もいるかもしれません。
でも一つとして同じ災害はありません。
ひとくくりに出来ない人々の悲しみや苦しみがそこにあります。
決して「上書き保存」にはできません。
それに私たちが暮らしているのは、地震列島・日本です。
「明日は我が身」を忘れてはいけません。
児童館のある玄海町は、地震の珍しい地域です。
だからこそ、ピンとこない災害の一つが地震。
これが東海地方となれば事情が違ってくるのでしょう。
ずいぶん前ですが、三重県の方に旅行した事がありました。
その時に驚いたのが、バスの掲示。
地震の際の対応が書かれているのです。
その時、地震に対する意識の高さに驚いた事を覚えています。
忘れてはならない日です。
そう、阪神淡路大震災です。
自分に被害が及ばないと、
つい同じ名前のものは更新してしまいます。
大震災と言えば、「東日本大震災」の人も多いんじゃないでしょうか?
ニュースなどで耳に入り、「関東大震災」も「阪神淡路大震災」も、
「そう言えばあったもの」となってしまってる人もいるかもしれません。
でも一つとして同じ災害はありません。
ひとくくりに出来ない人々の悲しみや苦しみがそこにあります。
決して「上書き保存」にはできません。
それに私たちが暮らしているのは、地震列島・日本です。
「明日は我が身」を忘れてはいけません。
児童館のある玄海町は、地震の珍しい地域です。
だからこそ、ピンとこない災害の一つが地震。
これが東海地方となれば事情が違ってくるのでしょう。
ずいぶん前ですが、三重県の方に旅行した事がありました。
その時に驚いたのが、バスの掲示。
地震の際の対応が書かれているのです。
その時、地震に対する意識の高さに驚いた事を覚えています。
Posted by みどり児童館 at 11:25│Comments(0)
│事務室日記