
峰禎宏&平田義信
2016年07月12日
人権の花
児童館にやって来る子が通っている「玄海みらい学園」。
思いやる心を育むという目的で「人権の花」の栽培に取り組まれました。
取り組んだのは4年生。
児童館にもプランターに植えられた色とりどりの花をいただきました。


児童館にいただくにあたり、丁寧なお電話をいただきました。
担任の先生に代わって、4年生の男の子の声。
児童館ではおなじみの子です。
その子からは聞き慣れない、丁寧な言葉。
失礼ながら、吹き出すのを我慢するのに必死でした。
何はともあれ、思いやりの花がみんなの心に咲き続け、たくさんの人に優しさの種をまいてくれることを祈ります。
思いやる心を育むという目的で「人権の花」の栽培に取り組まれました。
取り組んだのは4年生。
児童館にもプランターに植えられた色とりどりの花をいただきました。


児童館にいただくにあたり、丁寧なお電話をいただきました。
担任の先生に代わって、4年生の男の子の声。
児童館ではおなじみの子です。
その子からは聞き慣れない、丁寧な言葉。
失礼ながら、吹き出すのを我慢するのに必死でした。
何はともあれ、思いやりの花がみんなの心に咲き続け、たくさんの人に優しさの種をまいてくれることを祈ります。
2016年06月08日
フリースペース「えん」
玄海町社会福祉協議会では、
19歳以上の方を対象に、
フリースペース「えん」を開所いたしました。
「フリースペース」・・・ちょっと聞き慣れない言葉かもしれません。
ここは、次のような方々のために設けられた場所です。
○自宅や自室に引きこもりがちな方
○就職やアルバイトがなかなか出来ない方
○知的及び精神に障がいがあり、在宅以外の生活が少ない方 など
上記のような方々の居場所として、
気軽にお使いいただければと思います。
気になられたら、まずは見学にお越しください。
見学、又は利用を希望される方は、御一報ください。
ご本人でなくても、ご家族やお知り合いの方でもかまいません。
連絡先は、下記のいずれかです。
○玄海町社会福祉協議会(51-3073)、
○総合相談口(52-5355)
心よりお待ち申し上げます。

19歳以上の方を対象に、
フリースペース「えん」を開所いたしました。
「フリースペース」・・・ちょっと聞き慣れない言葉かもしれません。
ここは、次のような方々のために設けられた場所です。
○自宅や自室に引きこもりがちな方
○就職やアルバイトがなかなか出来ない方
○知的及び精神に障がいがあり、在宅以外の生活が少ない方 など
上記のような方々の居場所として、
気軽にお使いいただければと思います。
気になられたら、まずは見学にお越しください。
見学、又は利用を希望される方は、御一報ください。
ご本人でなくても、ご家族やお知り合いの方でもかまいません。
連絡先は、下記のいずれかです。
○玄海町社会福祉協議会(51-3073)、
○総合相談口(52-5355)
心よりお待ち申し上げます。

2012年12月28日
2012年07月14日
7.13 ~大雨~
この時期(梅雨の終盤)の大雨は別段珍しくありませんが、
今回のはいろんな条件が重なり、
忘れられない大雨となりました。
「13日の金曜日」を意識してしまうような天候。
児童館の前を流れる有浦川。
雨の量はもちろんのこと、
満潮の時間とも重なったせいか、
見る見るうちに水位が上がり、
川沿いの道にあふれ、
何万匹ものヘビのように乗り越え迫ってくる水。
たちまち目の前は池と化しました。
もちろん、畑も水浸し。
こんな光景を目の当たりにしたのは、
私も初めてです。
その勢いの恐ろしさに、
一年生の女子は泣いていました。

今週の学校は早い下校ではあったのですが、
今日は大雨に臨んだ集団下校。
子供達は役場と児童館での一時待機。
お迎えを待ちました。
一夜明けた児童館。
今のところ、大きな被害は認められません。
畑も無事な感じです。(まだ、つぶさに見てはいませんが)
流れ込んだ来たほとんどは、水だったようです。
でなければ、さぞかし大変なことになっていたでしょう。

まだまだ台風シーズンは続きます。
今回の貴重な経験を活かしたいと思います。
今回のはいろんな条件が重なり、
忘れられない大雨となりました。
「13日の金曜日」を意識してしまうような天候。
児童館の前を流れる有浦川。
雨の量はもちろんのこと、
満潮の時間とも重なったせいか、
見る見るうちに水位が上がり、
川沿いの道にあふれ、
何万匹ものヘビのように乗り越え迫ってくる水。
たちまち目の前は池と化しました。
もちろん、畑も水浸し。
こんな光景を目の当たりにしたのは、
私も初めてです。
その勢いの恐ろしさに、
一年生の女子は泣いていました。

今週の学校は早い下校ではあったのですが、
今日は大雨に臨んだ集団下校。
子供達は役場と児童館での一時待機。
お迎えを待ちました。
一夜明けた児童館。
今のところ、大きな被害は認められません。
畑も無事な感じです。(まだ、つぶさに見てはいませんが)
流れ込んだ来たほとんどは、水だったようです。
でなければ、さぞかし大変なことになっていたでしょう。

まだまだ台風シーズンは続きます。
今回の貴重な経験を活かしたいと思います。
2012年03月06日
児童虐待予防研修

町の企画で、本日、「児童虐待予防研修」が
当館遊戯室で行われました。
参加は、民生員、保育園、学校支援センター、保険介護課、教育課、住民福祉課、そして児童館。
総員23名の聴講でした。
講師は
佐賀大学文化教育学部附属教育総合実践センター講師で
臨床心理士の山口玲子氏です。
法律や統計、図解などを交えて説明される他、
児童相談所に携わって来られた体験を通して、
わかりやすく児童虐待のお話をされました。
限られた時間なので、基本の一端程度だったのかも知れませんが、
児童育成に携わる私達には、貴重な研修となりました。
参加の方からの意見では、
手を差し伸べようにも、
深く家庭に介入できないもどかしさ等も出され、
ご苦労を吐露された場面もありました。
またその中で、
体罰のボーダーラインの話題も出ました。
講師の先生は、体罰を否定されながらも、
そこに至るまでの関係が築けているかが問題だとされ、
私達に課題をいただいたように感じます。
まだまだ、私達も「虐待」について
認識不足が多々あるようです。
どうしても、自分の経験を基準に考えがちですが、
いろんな立場を想像できる力を養う事が大切だと感じました。
そして、
まず虐待とは何なのか、
そこから出発しなければいけないと改めて思いました。
2012年02月02日
節分寒波
20年ぶりの大寒波ということで、
この地域には珍しい大雪となりました。
学校も早めの下校。
困っているのは大人だけ。
子供達にとっては、
ちょっとした空からのプレゼントだったようです。
雪の多い地域にとっては、
大したことない雪なのでしょうが、
数㎝の雪でもこのあたりでは立ち往生です。
幸い、周辺では災害じみた話は聞きませんでした。
ニュースでは、
様々な地域で、
予想外の災難に遭われた方がいると聞きました。
心よりお見舞い申し上げます。

この地域には珍しい大雪となりました。
学校も早めの下校。
困っているのは大人だけ。
子供達にとっては、
ちょっとした空からのプレゼントだったようです。
雪の多い地域にとっては、
大したことない雪なのでしょうが、
数㎝の雪でもこのあたりでは立ち往生です。
幸い、周辺では災害じみた話は聞きませんでした。
ニュースでは、
様々な地域で、
予想外の災難に遭われた方がいると聞きました。
心よりお見舞い申し上げます。


2012年01月23日
缶下駄
突如、缶下駄ブーム到来!
昨年末のクリスマスケーキで使った缶詰で出た大量の空き缶。
ここで大活躍というわけです。
初めは危なっかしい足元でしたが、
習得の早いこと、早いこと・・・
地面に描かれた たくさんの円。



昨年末のクリスマスケーキで使った缶詰で出た大量の空き缶。
ここで大活躍というわけです。
初めは危なっかしい足元でしたが、
習得の早いこと、早いこと・・・
地面に描かれた たくさんの円。



2011年11月26日
ドングリ拾い ~さくら児童館~
さくら児童館のドングリは、コマ作りに最適。
今朝、少しいただきに行きました。
今年は豊作らしく、丸く大きなドングリがゴロゴロ。
さくら児童館の子ども達も手伝ってくれ、
良質のドングリが収穫できました。
ありがとうございました。
今日は、さくら児童館の「ドングリごま大会」。
ドングリ扱いは「お手の物」ってとこでしょうか。
どおりで、ドングリ選びの目が利いているわけです。
がんばって下さいね。
みどり児童館での「ドングリごま」は、これから勉強です。
いつか、さくら児童館に試合を挑めるくらいになりたいです。
【ドングリ拾い】
今朝、少しいただきに行きました。
今年は豊作らしく、丸く大きなドングリがゴロゴロ。
さくら児童館の子ども達も手伝ってくれ、
良質のドングリが収穫できました。
ありがとうございました。
今日は、さくら児童館の「ドングリごま大会」。
ドングリ扱いは「お手の物」ってとこでしょうか。
どおりで、ドングリ選びの目が利いているわけです。
がんばって下さいね。
みどり児童館での「ドングリごま」は、これから勉強です。
いつか、さくら児童館に試合を挑めるくらいになりたいです。
【ドングリ拾い】
2011年10月11日
2011年09月28日
2011年09月28日
2011年09月16日
続報!ヨコヅナサシガメ
集会室の窓には、ゴーヤのグリーンカーテン。
シーンズも終わり、カーテンはなくなりました。
がっ! おっ! これはっ!
最近話題(ウチで)のアイツっ!
体の周りに横綱の化粧まわし。
まさしく、ヨコヅナサシガメ!
桜の木だけを警戒していたのですが・・・
魔の手が忍び寄って来てたみたいです。
子どもたちにも再度注意しておかなければ・・・



シーンズも終わり、カーテンはなくなりました。
がっ! おっ! これはっ!
最近話題(ウチで)のアイツっ!
体の周りに横綱の化粧まわし。
まさしく、ヨコヅナサシガメ!
桜の木だけを警戒していたのですが・・・
魔の手が忍び寄って来てたみたいです。
子どもたちにも再度注意しておかなければ・・・




2011年09月15日
ヨコヅナサシガメ
私が裏の畑で、ソバの種を追加しているときのこと。
学校を終え、子どもたちのにぎやかな声であふれる児童館。
大きな泣き声。にわかに騒然となりました。
子どもが虫に刺されたと・・・。
今年は蜂も結構いるので、蜂なのかと思いました。
スズメバチなら大変なこと。
でも、蜂ではないらしいのです。
職員がピンセットに何やら挟んでいました。
それが犯人。
見慣れず、名前も分からず、何とも不気味な姿の虫。
学校の桜の木にいたものを誰かが持って来たとのこと。
それに触った一年生の男の子が、運悪く刺されたようなのです。
早速調べると、該当する虫を発見!
「ヨコヅナサシガメ」
聞き慣れない虫の名前。でも、意外にポピュラーな虫らしいです。
中国やインドからの外来種だそうで、
虫の体液を吸う針のような口に刺されると、
蜂から刺されたような激痛が走るそうです。
幸い、それ程強い毒を持ってる虫ではないようです。
毛虫を退治してくれたりなど、木にとっては決して悪い虫ではなさそうなのですが・・・。
見ても、そっとしときましょう・・・と言うことで。
これは成虫。
↓

そして、これは実際子どもが捕まえてきたヤツ(成虫になる1歩手前くらいの幼虫)
↓

余談ですが、児童館のパソコンに入れてる昆虫採集ソフト「むしとり2」。
それを熱心にやってるためか、虫に対する子どもたちの反応はハンパなかったです。(一部の子どもたち)
学校を終え、子どもたちのにぎやかな声であふれる児童館。
大きな泣き声。にわかに騒然となりました。
子どもが虫に刺されたと・・・。
今年は蜂も結構いるので、蜂なのかと思いました。
スズメバチなら大変なこと。
でも、蜂ではないらしいのです。
職員がピンセットに何やら挟んでいました。
それが犯人。
見慣れず、名前も分からず、何とも不気味な姿の虫。
学校の桜の木にいたものを誰かが持って来たとのこと。
それに触った一年生の男の子が、運悪く刺されたようなのです。
早速調べると、該当する虫を発見!
「ヨコヅナサシガメ」
聞き慣れない虫の名前。でも、意外にポピュラーな虫らしいです。
中国やインドからの外来種だそうで、
虫の体液を吸う針のような口に刺されると、
蜂から刺されたような激痛が走るそうです。
幸い、それ程強い毒を持ってる虫ではないようです。
毛虫を退治してくれたりなど、木にとっては決して悪い虫ではなさそうなのですが・・・。
見ても、そっとしときましょう・・・と言うことで。
これは成虫。
↓

そして、これは実際子どもが捕まえてきたヤツ(成虫になる1歩手前くらいの幼虫)
↓

余談ですが、児童館のパソコンに入れてる昆虫採集ソフト「むしとり2」。
それを熱心にやってるためか、虫に対する子どもたちの反応はハンパなかったです。(一部の子どもたち)
2011年08月04日
竹と遊ぼう!
そうめん流しで使った竹。
そうめんを流す役目を終えて、
今はいろんなものに変身。
子どもたちの遊び相手になっています。
竹とんぼになったり、
刀になったり、
そして前衛アート(?)になったり・・・
この日は「キャプテン」こと、館長が来る日。
先日は水鉄砲や貯金箱でしたが、
今回はペパーナイフなどなど・・・。
集まる子どもたちも興味津々。
まずは小刀に慣れなきゃね。
たくさん竹と遊ぼうね。
そしたら、キャプテンみたいに
いろんなものが作れるようになれる・・・かもよ。

そうめんを流す役目を終えて、
今はいろんなものに変身。
子どもたちの遊び相手になっています。
竹とんぼになったり、
刀になったり、
そして前衛アート(?)になったり・・・
この日は「キャプテン」こと、館長が来る日。
先日は水鉄砲や貯金箱でしたが、
今回はペパーナイフなどなど・・・。
集まる子どもたちも興味津々。
まずは小刀に慣れなきゃね。
たくさん竹と遊ぼうね。
そしたら、キャプテンみたいに
いろんなものが作れるようになれる・・・かもよ。

2011年08月01日
第4回玄海の海まるごと体験フェスタ
佐賀県玄海水産振興センターでは、佐賀県高等水産講習所、漁業取締船まつら、佐賀県豊かな海づくり推進協議会、NPO法人「浜-街交流ネット唐津」との共催により、海の環境保全の大切さについての認識を高めてもらうとともに、海や魚のことを学び、身近に感じてもらうためのイベントを開催します。
主な内容は、調査船での海洋観測、アジのひらきやトコロテンづくり、イカの解剖、タッチブール、漁業取締船内見学など、多彩で楽しい体験・学習イベントとなっています。
http://www.pref.saga.lg.jp/web/shigoto/_1075/ns-suisan/_32935/gensui/_56151.html

主な内容は、調査船での海洋観測、アジのひらきやトコロテンづくり、イカの解剖、タッチブール、漁業取締船内見学など、多彩で楽しい体験・学習イベントとなっています。
http://www.pref.saga.lg.jp/web/shigoto/_1075/ns-suisan/_32935/gensui/_56151.html


2011年07月28日
2011年07月15日
平成23年度 家族や地域の大切さに関する 作品コンクール
内閣府では、家族や地域の大切さを再認識する取り組みとして、写真や手紙・メールを作品として募集しています。
要項は児童館に置いております。
興味のある方は申し込まれてはいかがでしょうか?
要項は児童館に置いております。
興味のある方は申し込まれてはいかがでしょうか?

2011年07月14日
第15回 げんかい町民大学 ~平成23年8月7日(日)~
玄海町教育委員会では、町民の広範囲にわたる見識を高め、より良い生活への糧となるよう、多岐にわたる取り組みがなされています。「げんかい町民大学」もそのひとつ。様々な分野から講師をお招きし、生活の充実化を図っていただくもの。
今回のテーマは、児童館にも大きく関わる「地域の子育て」。熊本学園大学の出川先生をお招きしての講演となります。先生は、「子育てと社会」について、多方面で活躍してらっしゃる方です。きっと、有意義なお話が聞けるものと思います。
是非参加され、「地域の子育て」を共に考える場所としていただければ幸いです。
今回のテーマは、玄海町だけでは収まりきれない大きなテーマ。また、独り占めするにはもったいないテーマだと思います。これをご覧になっている玄海町以外の方も、是非ご参加下さい。
大歓迎だそうですよ。

今回のテーマは、児童館にも大きく関わる「地域の子育て」。熊本学園大学の出川先生をお招きしての講演となります。先生は、「子育てと社会」について、多方面で活躍してらっしゃる方です。きっと、有意義なお話が聞けるものと思います。
是非参加され、「地域の子育て」を共に考える場所としていただければ幸いです。
今回のテーマは、玄海町だけでは収まりきれない大きなテーマ。また、独り占めするにはもったいないテーマだと思います。これをご覧になっている玄海町以外の方も、是非ご参加下さい。
大歓迎だそうですよ。

2011年07月01日
七夕飾り
行事遊びでは取り組みませんでしたが、児童館でも七夕様へお願いをしました。
中には書き足りない子もいました。
「そんなことまでお願いしちゃあ・・・」ってお願いもありました。
お迎えに来たお家の方も、子どもたちと一緒に願い事。
この日だけは、机の上に乗っても怒られないね。
竹の枝に下がったたくさんのお願いは、風に揺れ、
七夕様へ手を振っているかのようです。
願い事、かなえばいいね!

中には書き足りない子もいました。
「そんなことまでお願いしちゃあ・・・」ってお願いもありました。
お迎えに来たお家の方も、子どもたちと一緒に願い事。
この日だけは、机の上に乗っても怒られないね。
竹の枝に下がったたくさんのお願いは、風に揺れ、
七夕様へ手を振っているかのようです。
願い事、かなえばいいね!

2011年06月10日
あしたば農園直売店
児童館では、敷地内の畑を利用し、
子どもたちと様々な野菜を育てています。
早くも収穫がありました。
とれた野菜は、
ジャガイモ
タマネギ
ニンジン
そこで、この「あそたば農園」でできた野菜を、
お迎えに来られるお家の方にお売りすることにしました。
もうけは、次の収穫の準備(商売の運転資金?)や、
その他の児童館の活動に使わせてもらいたいと考えています。
直売店の店員は、子どもたち。
なかなかのやり手で、
用意していたものは放課後だけで、sold-out!
子どもたちと様々な野菜を育てています。
早くも収穫がありました。
とれた野菜は、
ジャガイモ
タマネギ
ニンジン
そこで、この「あそたば農園」でできた野菜を、
お迎えに来られるお家の方にお売りすることにしました。
もうけは、次の収穫の準備(商売の運転資金?)や、
その他の児童館の活動に使わせてもらいたいと考えています。
直売店の店員は、子どもたち。
なかなかのやり手で、
用意していたものは放課後だけで、sold-out!
