
峰禎宏&平田義信
2016年12月16日
塗り絵 12月10日
子供達が好きな遊びに、「塗り絵」があります。
好きなように塗るのも、塗り絵の楽しさ。
でも、テクニックを少し知っただけで、
塗り絵の面白さが大きくなる場合もあります。
今回はクリスマスに因んだ塗り絵を、
テクニックを使いながら塗ってみました。
経験と「なれ」が必要なところもあり、
知ったから出来るというものでもないのでしょうが、
気にかけているといないとでは大違い。
今後の塗り絵の楽しさに、少しでもつながってくれればと思います。





好きなように塗るのも、塗り絵の楽しさ。
でも、テクニックを少し知っただけで、
塗り絵の面白さが大きくなる場合もあります。
今回はクリスマスに因んだ塗り絵を、
テクニックを使いながら塗ってみました。
経験と「なれ」が必要なところもあり、
知ったから出来るというものでもないのでしょうが、
気にかけているといないとでは大違い。
今後の塗り絵の楽しさに、少しでもつながってくれればと思います。





2016年12月16日
クリスマスリース 12月3日
いよいよクリスマス月。
クリスマスと言えば、ツリー、リースの飾り付け。
でも、一番はプレゼント?
さて、児童館ではこの日リース作りをしました。

トイレットペーパーの芯を土台にして、
折り紙で一つ一つを飾り付け。
それを繋げて輪っかにします。
後は最後の飾り付けで出来上がり。
クリスマスリースの発祥は、古代ローマ時代。
日本で言う「しめ縄」の意味があるそうです。
五穀豊穣、魔除けの意味があるそうなので、
お家に飾って、是非良い年を迎えてほしいものです。



クリスマスと言えば、ツリー、リースの飾り付け。
でも、一番はプレゼント?
さて、児童館ではこの日リース作りをしました。

トイレットペーパーの芯を土台にして、
折り紙で一つ一つを飾り付け。
それを繋げて輪っかにします。
後は最後の飾り付けで出来上がり。
クリスマスリースの発祥は、古代ローマ時代。
日本で言う「しめ縄」の意味があるそうです。
五穀豊穣、魔除けの意味があるそうなので、
お家に飾って、是非良い年を迎えてほしいものです。



2016年12月08日
焼き芋♪ 11月26日
待ちに待った「焼き芋」。
3種のお芋の食べ比べ。
さあ、ファイヤーっ!
・・・と、その前に穴掘り・・・3種の区別がつくように、3分割に仕切りを作って・・・

一方こちらは、お芋の準備。濡れ新聞紙と、その上からアルミホイル。2重に包みます。


出来た炭に芋を投入!タイミングは、熱い炭がたくさん出来て、火が収まったら。


シュレッダーの紙くずをかぶせて、蒸し焼き状態を作ります。

そろそろ焼けたかな?

いっただきま~すっ!

では3種の味比べ。
安納芋・・・甘~くて、やわらか~い
シルクスイート・・・あんこのようになめらかで、甘々
エレガントサマー・・・ホクホクで、あっさりとした甘さ
来年は、どんな品種にしようかな?・・・楽しみ~っ♪
3種のお芋の食べ比べ。
さあ、ファイヤーっ!
・・・と、その前に穴掘り・・・3種の区別がつくように、3分割に仕切りを作って・・・

一方こちらは、お芋の準備。濡れ新聞紙と、その上からアルミホイル。2重に包みます。


出来た炭に芋を投入!タイミングは、熱い炭がたくさん出来て、火が収まったら。


シュレッダーの紙くずをかぶせて、蒸し焼き状態を作ります。

そろそろ焼けたかな?

いっただきま~すっ!

では3種の味比べ。
安納芋・・・甘~くて、やわらか~い
シルクスイート・・・あんこのようになめらかで、甘々
エレガントサマー・・・ホクホクで、あっさりとした甘さ
来年は、どんな品種にしようかな?・・・楽しみ~っ♪
2016年12月07日
安全教室 ~インフルエンザ~ 11月12日
インフルエンザの季節に突入!
予防は一人では出来ません。
みんなで取り組んでこそ、効果が出てきます。
そこで、今回はインフルエンザについて、
みんなで勉強しました。
とは言っても、特別なことではありません。
清潔さをどう保つかです。
そうそう、その前にインフルエンザは、「風邪によく似た別の病気」だということを知らなくちゃいけません。昔、みりんのコマーシャルでありましたが、「似てるってことは、違うってこと」なんです。しかも。ものすごく怖い病気。もちろん、治し方も風邪と同じじゃありません。
児童館にも共用のタオルを準備していますが、極力自分のハンカチ「マイハンカチ」を持っていること。できればティッシュも自分のものを準備して、使ったら確実にゴミ箱に捨てること。咳がでていたら、マスクをすること。マスクがなければ、人に咳がかからない工夫をすること。手洗い、うがいは、外出後必ず行うこと。うがいは寝る前や起きてすぐも行うこと。かかったら、1週間は人に接しないよう気をつけること。・・・などなど・・・
日常生活の中で、完全な予防は不可能に近いです。結局、手洗い、うがいが一番の予防だそうです。それと、かかった時の用心に予防接種を行うぐらいです。そして、広げないためには、症状がなくても、自分もウィルスを持っているという前提で行動すること。

予防は一人では出来ません。
みんなで取り組んでこそ、効果が出てきます。
そこで、今回はインフルエンザについて、
みんなで勉強しました。
とは言っても、特別なことではありません。
清潔さをどう保つかです。
そうそう、その前にインフルエンザは、「風邪によく似た別の病気」だということを知らなくちゃいけません。昔、みりんのコマーシャルでありましたが、「似てるってことは、違うってこと」なんです。しかも。ものすごく怖い病気。もちろん、治し方も風邪と同じじゃありません。
児童館にも共用のタオルを準備していますが、極力自分のハンカチ「マイハンカチ」を持っていること。できればティッシュも自分のものを準備して、使ったら確実にゴミ箱に捨てること。咳がでていたら、マスクをすること。マスクがなければ、人に咳がかからない工夫をすること。手洗い、うがいは、外出後必ず行うこと。うがいは寝る前や起きてすぐも行うこと。かかったら、1週間は人に接しないよう気をつけること。・・・などなど・・・
日常生活の中で、完全な予防は不可能に近いです。結局、手洗い、うがいが一番の予防だそうです。それと、かかった時の用心に予防接種を行うぐらいです。そして、広げないためには、症状がなくても、自分もウィルスを持っているという前提で行動すること。

2016年12月07日
芋掘り ~11月4日~
満を持しての芋掘り。
出来はどうでしょうか?
今年の品種は、
安納芋、シルクスイート、エレガントサマーの3種。
昨年もそうでしたが、
今年も安納芋の出来がいまいちだったようです。
他の2種はそれなりの収穫がありました。
収穫のタイミングが、どうもつかめません。
まだまだ、勉強、勉強・・・
アルバム「芋掘り」
エレガントサマーは、蔓や葉っぱもおいしいと言うことで、
希望者にだけ分けました。
ちなみに、ウチではきんぴらにしました。
おいしかったですが、少々採るのが遅かったようです。
非常に歯ごたえがありました。

出来はどうでしょうか?
今年の品種は、
安納芋、シルクスイート、エレガントサマーの3種。
昨年もそうでしたが、
今年も安納芋の出来がいまいちだったようです。
他の2種はそれなりの収穫がありました。
収穫のタイミングが、どうもつかめません。
まだまだ、勉強、勉強・・・
アルバム「芋掘り」
エレガントサマーは、蔓や葉っぱもおいしいと言うことで、
希望者にだけ分けました。
ちなみに、ウチではきんぴらにしました。
おいしかったですが、少々採るのが遅かったようです。
非常に歯ごたえがありました。

2016年12月07日
あきまつり2016
さくら児童館との「あきまつり」。
去年は、さくら児童館へお邪魔しました。
今年は、みどり児童館にお招きです。
ゲームあり、”おいしい”ありの楽しいお祭り。
目移りする程の楽しい出し物ばかり。
タイムリミットは、あっという間。
案の定、気持ちはタイムオーバー。
”やりたらなさ”を残したまま閉会となりました。
「みんなで楽しむ」という目標は、
十二分に達成したようです。
アルバム「あきまつり」
去年は、さくら児童館へお邪魔しました。
今年は、みどり児童館にお招きです。
ゲームあり、”おいしい”ありの楽しいお祭り。
目移りする程の楽しい出し物ばかり。
タイムリミットは、あっという間。
案の定、気持ちはタイムオーバー。
”やりたらなさ”を残したまま閉会となりました。
「みんなで楽しむ」という目標は、
十二分に達成したようです。
アルバム「あきまつり」
2016年12月07日
運動会 ~10月8日~
あいにくの雨。
延期も考えましたが、
実行委員の子供らと協議した結果、
室内用に考え直して実施することになりました。
実行委員の子供達にとっては、
大阪に転校していった友だちと、
早くから計画していた「運動会」です。
準備の時間が思うように持てず、
ギリギリの状態での開始となりました。
やはり、準備不足からの付け焼き刃の場面もありましたが、
参加した仲間の協力もあり、
実行委員を全うすることが出来たように思います。
以下、プログラム

で、どんな運動会だったかというと・・・
好プレイ珍プレイの連続。
大いに盛り上がりました。
アルバム【運動会】
お~いっ! 大阪で見てるか~っ!
延期も考えましたが、
実行委員の子供らと協議した結果、
室内用に考え直して実施することになりました。
実行委員の子供達にとっては、
大阪に転校していった友だちと、
早くから計画していた「運動会」です。
準備の時間が思うように持てず、
ギリギリの状態での開始となりました。
やはり、準備不足からの付け焼き刃の場面もありましたが、
参加した仲間の協力もあり、
実行委員を全うすることが出来たように思います。
以下、プログラム

で、どんな運動会だったかというと・・・
好プレイ珍プレイの連続。
大いに盛り上がりました。
アルバム【運動会】
お~いっ! 大阪で見てるか~っ!