
峰禎宏&平田義信
2013年03月08日
安全教室クイズ ~3月8日~
この一年の安全教室も締めくくり。
自分の命を守るために、
今までいろんな事を知り、考えてきました。
今日は、いつもと趣向を変えて、
クイズ形式で勉強しました。
「安全教室クイズ」
今までの安全教室でやったものから、
勘で当てるしかないようなものまで。
合計32問の問題を解きながら、
みんなで「おさらい」です。
【安全教室クイズ】
明後日、3月11日は、東日本大震災が起こった日。
テレビ越しに伝えられた凄惨な風景や嘆きの声は、
忘れようがありません。
震災で負った心や体の傷と未だ戦っている方々。
殊に子供達とその家族の皆さん。
避難をされ不自由さを強いられている方々。
心よりお見舞い申し上げます。
また亡くなられた方々のご冥福を
改めてお祈り致します。
そして、子供達のケアを初め、
様々な復興支援に従事されている方々。
ボランティアの皆さん。
頭が下がる思いです。
どうぞお体ご自愛下さい。
被災地の方々の元に、
一日でも早く「復興」が訪れますように。
自分の命を守るために、
今までいろんな事を知り、考えてきました。
今日は、いつもと趣向を変えて、
クイズ形式で勉強しました。
「安全教室クイズ」
今までの安全教室でやったものから、
勘で当てるしかないようなものまで。
合計32問の問題を解きながら、
みんなで「おさらい」です。
【安全教室クイズ】
明後日、3月11日は、東日本大震災が起こった日。
テレビ越しに伝えられた凄惨な風景や嘆きの声は、
忘れようがありません。
震災で負った心や体の傷と未だ戦っている方々。
殊に子供達とその家族の皆さん。
避難をされ不自由さを強いられている方々。
心よりお見舞い申し上げます。
また亡くなられた方々のご冥福を
改めてお祈り致します。
そして、子供達のケアを初め、
様々な復興支援に従事されている方々。
ボランティアの皆さん。
頭が下がる思いです。
どうぞお体ご自愛下さい。
被災地の方々の元に、
一日でも早く「復興」が訪れますように。
2013年03月02日
ひな人形作り ~3月2日~
五節句の一つ。
1月7日は人日(じんじつ)の節句※七草の節句
5月5日は端午(たんご)の節句
7月7日は七夕(しちせき)の節句
9月9日は重陽(ちょうよう)の節句※菊の節句
そして3月3日は上巳(じょうし)の節句※桃の節句
「節句」は季節の変わり目。
古来、気持ちをリセットする機会として、
様々な儀式が伝承されてきたようです。
精神衛生上、仕切り直しは大切。
素晴らしい先人の知恵だと思います。
さて、3月3日は特に女の子優先の節句。
シンボルのひな人形ですが、
「出す」「出さない」
「片付けのタイミング」など、
毎年どこかで、
独身女性の間で話題となるようです。
児童館に来ている女の子達も
話題にしているのでしょうか?
私は聞いたことありませんが・・・。
【ひな人形作り】
ひな人形は「厄払い」の意味もあるそうなので、
男の子にも伝統行事を体験してもらいました。
でも女の子と違って、
思いの入れ方がわからないのか、
人形の形相が何か有り難くありません。
1月7日は人日(じんじつ)の節句※七草の節句
5月5日は端午(たんご)の節句
7月7日は七夕(しちせき)の節句
9月9日は重陽(ちょうよう)の節句※菊の節句
そして3月3日は上巳(じょうし)の節句※桃の節句
「節句」は季節の変わり目。
古来、気持ちをリセットする機会として、
様々な儀式が伝承されてきたようです。
精神衛生上、仕切り直しは大切。
素晴らしい先人の知恵だと思います。
さて、3月3日は特に女の子優先の節句。
シンボルのひな人形ですが、
「出す」「出さない」
「片付けのタイミング」など、
毎年どこかで、
独身女性の間で話題となるようです。
児童館に来ている女の子達も
話題にしているのでしょうか?
私は聞いたことありませんが・・・。
【ひな人形作り】
ひな人形は「厄払い」の意味もあるそうなので、
男の子にも伝統行事を体験してもらいました。
でも女の子と違って、
思いの入れ方がわからないのか、
人形の形相が何か有り難くありません。