› みどり児童館 › 2012年09月
峰禎宏&平田義信

2012年09月29日

遊び場のお手入れ ~9月29日土曜日~

夏の間、伸びるに伸びた雑草。
草の勢いなのか、
子供達が外遊びをあまりしなかったためか、
学校プールへの頻繁なボール侵入で
サッカー遊びの制限をしたためか、
とにかくグランドは草原状態。

子供達のバッタ採集には一役買ったようですが。

で、今日は自分たちの遊び場の手入れ。
来館してるみんなで草抜きをしました。

全部はとても無理なので、
できる分だけ。
それでも、する前とは大違い。

天候も加勢してくれ、
みんな頑張ってくれました。

そして、忘れないでほしいのは、
今日の草抜きだけでなく、
お家の方々や、
社協の小山会長を初め、
いろんな大人の方々も
除草作業のお手伝いをして下さってるということ。

たくさんの人が、
みんなを応援して下さっているということ。

とにかく、
本当にお疲れ様でした。



丁度お迎えに来られたお母さんも、お手伝い



1時間で、抜いた草はこんな山に・・・



始める前とは段違い!



男の子たちの手を幾度も止め、
作業を妨害したハサミムシ。
(ハサミムシに罪はありませんね・・・こんな言い方、ごめんなさい)



  

Posted by みどり児童館 at 15:00Comments(0)遊び場

2012年09月19日

合同研修「いのちのたび博物館」

台風接近中!

危ぶまれましたが、どうにか決行できました。
雨だけが心配されましたが、
支障ない程度しか降っていません。
誰とは言いませんが、
日頃の行いの賜物でしょうか。

片道2時間を超える長旅。
おまけに
スペースワールドを横目に見ての
今回の催し。
みんなのモチベーションに
少々不安を感じました。

でも、
みんなの好奇心が
それを払拭してくれたようです。

参加されたお家の方も、
子供に戻れたかも知れませんね。

【いのちのたび博物館 その1】





【いのちのたび博物館 その2】



  

Posted by みどり児童館 at 11:41Comments(0)遊び場

2012年09月08日

安全教室(地震・原発事故)

今日は安全教室。
地震大国に済む国民として、
原発が身近な町民として、
知っておくことを学びました。
特に地震を身近に感じにくい地域ですから尚更です。
それだけに、
安全教室の他の内容とは様子が違う感じがします。

にわか勉強で、
浅薄な知識しか持ち合わせていないため、
子供達にどこまで「学ぶ場」を
提供できたのか不安でした。
しかし、
少しでも身近な恐怖だと共有できたなら幸いです。

内容が難しく、
私自身充分消化していない部分も多々あり、
低学年にも易しくというのは困難でした。
まぶたを重くする子もいました。
私もまだまだ勉強です。
間違いがあれば、
機会を見つけ、訂正していきたいと思います。

避難訓練も予定していましたが、
生憎の天気だったため中止。

【安全教室(地震・原発事故)】




  

Posted by みどり児童館 at 15:59Comments(0)遊び場

2012年09月03日

やっと気づいてもらえました。

朝晩が涼しくなってきました。
仲間たちも、
実りの季節へまっしぐら、ってとこです。

夕方、児童館の子供が、
やっと気づいてくれました。

もう、早く気づいてよっ!

仲間たちが、
次々に花を咲かせ、
次々に真っ白な玉を下げ始めました。

偶然、社協の会長さんが通りかかり、
「もっと膨らむよ。」
と、ミネマンに
教えて下さいました。
気の早いミネマン、
これが最終形だと思ってたみたい。
おいおい、
落ち着いて見守ってくれよ。

ふぅ~っ!命拾いしたぜぇ!

会長さん、ありがとうございました。

おかげで、
途中で摘み取られる心配がなくなり一安心。

これからが楽しみだな。





  

Posted by みどり児童館 at 17:40Comments(0)綿太郎日記

2012年09月01日

立体ちぎり絵 ~9月1日~

既に学校も始まって、
2学期最初の土曜日。
早めですが、
児童館は「芸術の秋」。
立体ちぎり絵を作りました。

背景を描いた紙皿をバックに、
折り紙で作ったテーマを貼り付けます。
もちろん、紙皿の彩色も、
折り紙の彩色も ちぎり絵です。

ちぎって貼っていくのは、
思ったより手間のかかる作業。
更に作者の性格も大きく影響します。
こまめな子は、時間がかかります。
おおざっぱな子は、時間が余ります。
それに、集中力の持続。
けれど、かけた時間だけ、
作品の深みは確実に増します。

今回のテーマ作りは折り紙でしたが、
紙製の物なら、
例えば、トイレットペーパーやラップの紙芯、
お菓子の空き箱などを利用してもいいでしょう。

立体なので、
見る角度で表情が変わります。
紙皿、広告、糊さえあれば、
お家でだって作れます。

壁に飾って、お家でも、
芸術の秋を楽しんでみませんか?

【立体ちぎり絵】




  

Posted by みどり児童館 at 15:00Comments(0)遊び場