
峰禎宏&平田義信
2012年09月01日
立体ちぎり絵 ~9月1日~
既に学校も始まって、
2学期最初の土曜日。
早めですが、
児童館は「芸術の秋」。
立体ちぎり絵を作りました。
背景を描いた紙皿をバックに、
折り紙で作ったテーマを貼り付けます。
もちろん、紙皿の彩色も、
折り紙の彩色も ちぎり絵です。
ちぎって貼っていくのは、
思ったより手間のかかる作業。
更に作者の性格も大きく影響します。
こまめな子は、時間がかかります。
おおざっぱな子は、時間が余ります。
それに、集中力の持続。
けれど、かけた時間だけ、
作品の深みは確実に増します。
今回のテーマ作りは折り紙でしたが、
紙製の物なら、
例えば、トイレットペーパーやラップの紙芯、
お菓子の空き箱などを利用してもいいでしょう。
立体なので、
見る角度で表情が変わります。
紙皿、広告、糊さえあれば、
お家でだって作れます。
壁に飾って、お家でも、
芸術の秋を楽しんでみませんか?
【立体ちぎり絵】
2学期最初の土曜日。
早めですが、
児童館は「芸術の秋」。
立体ちぎり絵を作りました。
背景を描いた紙皿をバックに、
折り紙で作ったテーマを貼り付けます。
もちろん、紙皿の彩色も、
折り紙の彩色も ちぎり絵です。
ちぎって貼っていくのは、
思ったより手間のかかる作業。
更に作者の性格も大きく影響します。
こまめな子は、時間がかかります。
おおざっぱな子は、時間が余ります。
それに、集中力の持続。
けれど、かけた時間だけ、
作品の深みは確実に増します。
今回のテーマ作りは折り紙でしたが、
紙製の物なら、
例えば、トイレットペーパーやラップの紙芯、
お菓子の空き箱などを利用してもいいでしょう。
立体なので、
見る角度で表情が変わります。
紙皿、広告、糊さえあれば、
お家でだって作れます。
壁に飾って、お家でも、
芸術の秋を楽しんでみませんか?
【立体ちぎり絵】