› みどり児童館 › 2013年02月
峰禎宏&平田義信

2013年02月25日

染め物 ~草木染め~ 2月23日

【染め物 ~草木染め~】





前回はサザンカの花びらを、食酢を使って色を抽出。
今回はミカンの皮とびわの葉の色を煮出しました。
酢を使った鮮やかな色と違い、
少々渋めの色合い。

それに材料の性質なのか、
あまり色も濃く出ませんでした。
抽出の仕方に研究の余地も。

遅れてきた子もいたため(少数でしたが)、
その子達は別材料。
この際違ったもので・・・ということで、
コーヒー、クローバー、児童館裏の垣根を使いました。

結論としてわかったことは、
「大体のものは材料になる」
「染めてみなくちゃわからない」

「だから面白い!」

次回は季節も異なりますので、
材料も変わってきます。

今回の染め物が終わった時点で、
次の材料を見つける日々が始まりました・・・とさ。  

Posted by みどり児童館 at 14:06Comments(0)遊び場

2013年02月25日

平成24年度第2回 みどり児童館 保護者懇談会



85のご家庭の内、
19のご家庭が参加されました。
時期的なものもあってか、
少々寂しい人数ではありましたが、
お忙しい中大変有り難かったです。

さて、保護者会では資料を元に、
利用状況、気になることなどを
ご報告しました。

行事参加や学校統合後の児童館についてなど、
今後の課題についてもご意見を頂きました。

児童館側からも今後に関連する事もご説明しました。

今回は「今後」ということが、
大きな話題となった懇談会でした。

学校の統合を筆頭に、
大きく変わっていく子供達の環境。

保護者の方々、地域のご意見が、
益々今後の児童館に
影響を与える存在になっていくだろうと思われます。

職員もまだまだ勉強させてもらっています。

保護者や地域の皆さんから教わることはたくさんあります。

また皆さんにわかって頂きたいこともあります。

どんな伝え方がいいのか模索中です。
機会を頂き、試していくしかありません。

そんな機会の一つが、
私達にとっての保護者懇談会でもあります。

今回ご出席された方々はもちろん、
ご出席がかなわなかった方々にも、
今後ともその機会を与えて下さいますよう、
心からお願い致します。

そうして
保護者懇談会が、
単なる説明会にとどまらず、
保護者の方々との協議や活動の場として
意味を深めていければと思います。


【資料】

ご覧になれない場合は、
【Adobe Reader】(無料)をダウンロード及びインストールし、再度読み込まれてください。  

Posted by みどり児童館 at 13:51Comments(0)メイン掲示板

2013年02月09日

チョコ作り ~2月9日~

バレンタインデイ間近。

児童館では恒例のチョコ作りです。
恋の架け橋は、個人個人でしてもらうことにして、
ここでは、家族へ感謝を伝えるチョコレート作り。

メッセージカードに言葉も添えて・・・。

【チョコ作り】




  

Posted by みどり児童館 at 15:00Comments(0)遊び場

2013年02月02日

手話教室 ~2月2日土曜日~

毎年、玄海町社会福祉協議会が催している「手話教室」。

唐津聴覚障がい者協会から、
「手話教室」の先生がお見えになりました。
これで3回目のご来館です。

先生は去年に引き続き、
坂本さんと、吉田さんです。

坂本さんが耳に障がいをお持ちの方で、
吉田さんは、私達との橋渡しをして下さる人です。

前半は坂本さんのプロフィールをクイズ形式で・・・。

去年も参加した子がいて、
その時の自己紹介を覚えていた子もいたようです。

後半は坂本さんが好きなスポーツ関係から・・・。

馴染みのある動作が、
そのまま手話となっているので、
結構親しめたようです。

また、前半と後半の中休みでは、
坂本さんや吉田さんとの触れあいの時間も持てました。

こういった貴重な時間を頂けるのは、
子供達にとって幸せなことだと思います。

「手を取り合う社会」。
その大切さに気づく機会の一つとなれば嬉しいです。


  

Posted by みどり児童館 at 16:00Comments(0)遊び場