
峰禎宏&平田義信
2012年07月31日
7月31日
今日は7月最後の1日。
朝から、相変わらずの猛暑です。
精鋭たちは、どうにか全員頑張っています。
花を咲かせたものもいました。
それを見本に、
全員花を咲かせるつもりです。
葉っぱが取れてしまって、
葉っぱ作りから始めた子もいますが、
みんなで励まし合っていきたいと思います。
【7月31日】
朝から、相変わらずの猛暑です。
精鋭たちは、どうにか全員頑張っています。
花を咲かせたものもいました。
それを見本に、
全員花を咲かせるつもりです。
葉っぱが取れてしまって、
葉っぱ作りから始めた子もいますが、
みんなで励まし合っていきたいと思います。
【7月31日】
2012年07月28日
ゲーム ~7月28日~
ドッチビーとサッカーを合体。
今日はそんな遊びをしてみました。
ゲーム名は・・・・決まってません(^_^;)
遊戯室。
お互い、壁にゴールの範囲を決め、
そこに当てられたら失点です。
ストレートはまれで、
ほとんどが流れ玉(フリスビー)が入ってました。
ルールとしては、
➀中央の線をまたがない。
②縦投げ、裏投げをしない。
③守りは、ゴールの壁にくっつかない。
④当たった人が、必ず投げる。
大きくは以上の4点。
角度を付けて投げたり、
体を呈してゴールを守ったり・・・・
警戒しなくちゃなんないのは、
コロコロ転がってくるフリスビーだったり


今日はそんな遊びをしてみました。
ゲーム名は・・・・決まってません(^_^;)
遊戯室。
お互い、壁にゴールの範囲を決め、
そこに当てられたら失点です。
ストレートはまれで、
ほとんどが流れ玉(フリスビー)が入ってました。
ルールとしては、
➀中央の線をまたがない。
②縦投げ、裏投げをしない。
③守りは、ゴールの壁にくっつかない。
④当たった人が、必ず投げる。
大きくは以上の4点。
角度を付けて投げたり、
体を呈してゴールを守ったり・・・・
警戒しなくちゃなんないのは、
コロコロ転がってくるフリスビーだったり


2012年07月28日
ペットボトル問題
環境問題の取り組みではありませんよ。
ペットボトルが館内に散乱していた問題です。
目に余ってきたので、
行事の「ゲーム」の前、
みんなに注意を促しました。
児童館のルールで、
おやつの時間と場所を決めています。
ジュースもおやつとしています。
児童館では、ジュースと水分補給を分けています。
水筒やボトルフォルダーに入れてる以外はジュースです。
中身も解釈が広がりすぎたので、
お茶やスポーツドリンク、水以外はジュースとしています。
問題なのは、おやつを食べる場所として
決められた場所や時間以外で、
ペットボトル(おやつ)が転がっていたことです。
これは、散らかさない、という以前の話。
夏休みでちょっと緩んだ気持ちの帯を、
ギュッと結んだ時間でした。
ペットボトルが館内に散乱していた問題です。
目に余ってきたので、
行事の「ゲーム」の前、
みんなに注意を促しました。
児童館のルールで、
おやつの時間と場所を決めています。
ジュースもおやつとしています。
児童館では、ジュースと水分補給を分けています。
水筒やボトルフォルダーに入れてる以外はジュースです。
中身も解釈が広がりすぎたので、
お茶やスポーツドリンク、水以外はジュースとしています。
問題なのは、おやつを食べる場所として
決められた場所や時間以外で、
ペットボトル(おやつ)が転がっていたことです。
これは、散らかさない、という以前の話。
夏休みでちょっと緩んだ気持ちの帯を、
ギュッと結んだ時間でした。

2012年07月21日
みどり集会 ~夏休みの過ごし方~
夏休みは朝から利用する子が増え、
過ごす時間も増えます。
日頃よりもしっかり決まりを守らなければ、
みんなが気持ちよく利用できなくなります。
そこで、今日のみどり集会は、
「夏休みの諸注意」がテーマとなりました。
また先日、
パソコンをつないでいた電気コードに、
画鋲を刺していたということがあり、
大変危険な状況がありました。
「まさか」の盲点を突かれた出来事。
反省です。
大事に至らなかったのは、
不幸中の幸いでした。
パソコン室の使い方と併せて、
みんなにも注意を促しました。
更には、
便器にお菓子の包装紙が落ちていたことから、
おやつの決まりを確認しました。
その他、「10時までの過ごし方」では、
下記の条件を約束としました。
騒がないで遊ぶこと。
年上がちゃんと注意すること。
部屋のものは何でも使えるようにする代わり、
他の部屋への持ち込みをせず、
後片付けをすること。
とりあえず、1週間後、
みんなでチェックするようにしました。
そして、行ってはいけない場所の確認も行いました。
学校とは過ごし方も、
見守る先生の数も違います。
今まで通り、
来たい人が来られる児童館であるためには、
一人一人の注意が大切です。
しっかり守ってもらわなければなりません。
今日の約束をしっかり守って、
児童館での楽しい夏休みを過ごして下さい。

【夏休みの諸注意】
ご覧になれない場合は、
【Adobe Reader】(無料)をダウンロード及びインストールし、再度読み込まれてください。
過ごす時間も増えます。
日頃よりもしっかり決まりを守らなければ、
みんなが気持ちよく利用できなくなります。
そこで、今日のみどり集会は、
「夏休みの諸注意」がテーマとなりました。
また先日、
パソコンをつないでいた電気コードに、
画鋲を刺していたということがあり、
大変危険な状況がありました。
「まさか」の盲点を突かれた出来事。
反省です。
大事に至らなかったのは、
不幸中の幸いでした。
パソコン室の使い方と併せて、
みんなにも注意を促しました。
更には、
便器にお菓子の包装紙が落ちていたことから、
おやつの決まりを確認しました。
その他、「10時までの過ごし方」では、
下記の条件を約束としました。
騒がないで遊ぶこと。
年上がちゃんと注意すること。
部屋のものは何でも使えるようにする代わり、
他の部屋への持ち込みをせず、
後片付けをすること。
とりあえず、1週間後、
みんなでチェックするようにしました。
そして、行ってはいけない場所の確認も行いました。
学校とは過ごし方も、
見守る先生の数も違います。
今まで通り、
来たい人が来られる児童館であるためには、
一人一人の注意が大切です。
しっかり守ってもらわなければなりません。
今日の約束をしっかり守って、
児童館での楽しい夏休みを過ごして下さい。

【夏休みの諸注意】
ご覧になれない場合は、
【Adobe Reader】(無料)をダウンロード及びインストールし、再度読み込まれてください。
2012年07月19日
みんな寄り添って
雨の試練も乗り越え、
あしたば農園の仲間は、
今日も元気に空へと伸びています。
200粒の僕らの種でしたが、
結局育ったのは50にも届きませんでした。
それで、少ない仲間で励まし合えるよう、
寄り添って頑張ることになりました。
せっかく戻ってきた青空でしたが、
今日はあいにくのドンヨリ空。
【綿太郎と仲間達】
あしたば農園の仲間は、
今日も元気に空へと伸びています。
200粒の僕らの種でしたが、
結局育ったのは50にも届きませんでした。
それで、少ない仲間で励まし合えるよう、
寄り添って頑張ることになりました。
せっかく戻ってきた青空でしたが、
今日はあいにくのドンヨリ空。
【綿太郎と仲間達】
2012年07月17日
安全な夏休みのために
安全な夏休みのために、
今日は地元の駐在さんをお迎えして
安全教室を開きました。
不審者への対応、
交通安全など、
身の回りにある危険と
その逃れ方を教えていただきました。
昨日は記録的な豪雨。
お話の最中にも、
時折雨脚が強まり、
お話の邪魔をする場面もありました。
そんな良いとは言えないコンディションの中ですが、
最後までご丁寧にお話をしていただき、
子供達も大変参考になったろうと思います。
昨日の余韻なのか、
少々少ない参加者でもったいなかったですが。
【安全教室】
今日は地元の駐在さんをお迎えして
安全教室を開きました。
不審者への対応、
交通安全など、
身の回りにある危険と
その逃れ方を教えていただきました。
昨日は記録的な豪雨。
お話の最中にも、
時折雨脚が強まり、
お話の邪魔をする場面もありました。
そんな良いとは言えないコンディションの中ですが、
最後までご丁寧にお話をしていただき、
子供達も大変参考になったろうと思います。
昨日の余韻なのか、
少々少ない参加者でもったいなかったですが。
【安全教室】
2012年07月14日
7.13 ~大雨~
この時期(梅雨の終盤)の大雨は別段珍しくありませんが、
今回のはいろんな条件が重なり、
忘れられない大雨となりました。
「13日の金曜日」を意識してしまうような天候。
児童館の前を流れる有浦川。
雨の量はもちろんのこと、
満潮の時間とも重なったせいか、
見る見るうちに水位が上がり、
川沿いの道にあふれ、
何万匹ものヘビのように乗り越え迫ってくる水。
たちまち目の前は池と化しました。
もちろん、畑も水浸し。
こんな光景を目の当たりにしたのは、
私も初めてです。
その勢いの恐ろしさに、
一年生の女子は泣いていました。

今週の学校は早い下校ではあったのですが、
今日は大雨に臨んだ集団下校。
子供達は役場と児童館での一時待機。
お迎えを待ちました。
一夜明けた児童館。
今のところ、大きな被害は認められません。
畑も無事な感じです。(まだ、つぶさに見てはいませんが)
流れ込んだ来たほとんどは、水だったようです。
でなければ、さぞかし大変なことになっていたでしょう。

まだまだ台風シーズンは続きます。
今回の貴重な経験を活かしたいと思います。
今回のはいろんな条件が重なり、
忘れられない大雨となりました。
「13日の金曜日」を意識してしまうような天候。
児童館の前を流れる有浦川。
雨の量はもちろんのこと、
満潮の時間とも重なったせいか、
見る見るうちに水位が上がり、
川沿いの道にあふれ、
何万匹ものヘビのように乗り越え迫ってくる水。
たちまち目の前は池と化しました。
もちろん、畑も水浸し。
こんな光景を目の当たりにしたのは、
私も初めてです。
その勢いの恐ろしさに、
一年生の女子は泣いていました。

今週の学校は早い下校ではあったのですが、
今日は大雨に臨んだ集団下校。
子供達は役場と児童館での一時待機。
お迎えを待ちました。
一夜明けた児童館。
今のところ、大きな被害は認められません。
畑も無事な感じです。(まだ、つぶさに見てはいませんが)
流れ込んだ来たほとんどは、水だったようです。
でなければ、さぞかし大変なことになっていたでしょう。

まだまだ台風シーズンは続きます。
今回の貴重な経験を活かしたいと思います。
2012年07月07日
七夕飾り
笹の葉サラサラ♪
7月7日は天の川をはさんで、
彦星、織り姫の年に1度のデートの日。
その喜びに便乗して(?)、
お願い事をかなえてもらいましょう。
今年は一斉じゃなく、
各々で飾ってもらいました。
よ~く見えるように、
笹の代用として、緑のひもを張りました。
【七夕飾り】
7月7日は天の川をはさんで、
彦星、織り姫の年に1度のデートの日。
その喜びに便乗して(?)、
お願い事をかなえてもらいましょう。
今年は一斉じゃなく、
各々で飾ってもらいました。
よ~く見えるように、
笹の代用として、緑のひもを張りました。
【七夕飾り】