› みどり児童館 › 2019年01月
峰禎宏&平田義信

2019年01月23日

節分の鬼

間もなく節分がやって来ます。そこで、主人公(ある意味)である鬼のお面を作り、豆まきに備えました。

まずは下地作り。これは職員作業。ここからでは、何日かかかってしまいそうでしたので、前もって作りました。作業の内容的にも、何せ低学年の参加者が多いもので・・・。

多量にいただいた習字半紙を、膨らませた風船に隙間なく貼っていきます。

次に新聞紙も重ね貼り。

十分に乾かした後、更にその上から、鬼の肌の色となる色画用紙を貼ります。
乾いたら、風船を割って(空気を抜いて)、真っ二つに切ります。一つの風船で2人分。

作業開始から2,3日後。いよいよ、本番です。たくさんある古いカタログのページ、色画用紙の切れ端、そして毛糸などを貼り付け、顔を作っていきます。



仕上がった作品がこちら、







怖いと言うより、かわいい鬼が顔を並べました。

節分が終われば、カレンダー上は「春」。
一年の2つめのスタートです。
良い一年となりますように。  

Posted by みどり児童館 at 10:27Comments(0)遊び場

2019年01月15日

トレジャーハント~「スポーツ鬼ごっこ」的な~

1月12日。今回もやった「スポーツ鬼ごっこ」ですが、ルールも子供達や施設の状況に合わせたものにしていますし、普及活動をされている方々に対しておこがましい限りですので、この名称を使わず、「トレジャーハント」というゲームにすることとしました。普及活動をされている方々、申し訳ありませんでした。

さて、このゲーム、単発でやるには奥が深く、持ち前の運動能力がなくても、作戦やチームワーク如何で勝利も可能です。逆に、それがなければ、面白さも薄味となってしまいます。自チームメンバーの得手不得手の把握と布陣、タイミング、連携、修練の独自性など、スポーツ的な要素は盛りだくさんです。来館するメンバーが固定できない児童館では、チーム編成のバランスだけに頼ったゲームとなりがちです。より高度なゲーム展開があってこその面白さだと思うのですが・・・なかなか、子供達を意識させるには至りません・・・「攻めてナンボ」の世界になりがちなのが現状・・・

対戦チーム。

開始!

攻めより、守りが、実は大変。しかも重要。コーンに被せた帽子を取られたら、失点。


このゲームに限らず、継続して中身が深まる活動は、子供の成長にとって有益とは思うものの、児童館の現状で、どこまで可能なのか未だに課題です。  

Posted by みどり児童館 at 13:31Comments(0)遊び場

2019年01月15日

凧揚げ

お正月の定番、凧揚げ。1月5日。今年最初の活動は、凧揚げです。

まずは、たこ作りから・・・


材料は竹ひごと新聞紙、凧糸。セロテープ。
まずは見開きを半分に切り、その一枚を縦半分におります。


それを何度か折って、切り抜き、丸い(っぽい)穴を開けます。


竹ひご(68㎝)2本を、穴の真ん中でクロスさせ、セロテープで止めていきます。新聞より少し長いので、たわませてはみ出ないように止めます。この「たわみ」で、新聞紙はピーンとなるのです。


後は凧糸を付けるのみ。

尻尾は、残り半分の新聞紙を、縦に8等分した幅。1本、3本、4本でも結構。今日の幅だと最高8本。長さは、繋げて長くしても結構。半分の新聞紙。どう使っても自由です。どれが揚がるか、実験も楽しんじゃおう。

あいにくこの日は、良い風が吹いていず、揚げてはみたものの、ベストショットはお預けとなりました。でも、きっと揚がるはずと信じています(^_^)
機会があれば、別の日にでも揚がっているところを載せたいと思います。

・・・そして、1月15日。



1本の尻尾でも飛んでます。・・・いったんもめん?


  

Posted by みどり児童館 at 12:48Comments(0)遊び場

2019年01月15日

大掃除

年末。児童館の大掃除。毎年、大掃除の来館数の少なさを嘆いていましたが、今年は多かったためか、2日の予定が1日で終わりました。

みんなの居場所となってくれる児童館。子どもも職員も、「ありがとう」を込めて大掃除。そして、新しい一年を迎える準備です。

今日は、棚の上に乗っても、棚の中に入っても怒られませんよ(^▽^)

メインは窓磨き。

網戸も洗いました。

図書室の棚も、スッキリと並べ直し。


今年の無事な終わりを祝って・・・乾杯!


みんな、良いお年を!
  

Posted by みどり児童館 at 12:30Comments(0)遊び場

2019年01月15日

クリスマスケーキ作り

クリスマス当日。恒例の「クリスマスケーキ作り」。できるだけたくさんの子に参加してもらえるよう、人数ではなく、家族数で参加の制限をかけています。兄弟の場合、一つのケーキを協力して作り上げることになります。材料道具の調達や準備、指導員の数が大きな要因ですが、一部のご家庭ではケーキが食べきれないとの意見もありました。とは言え、それなりの数になります。おいしいスポンジは、ご近所のパン屋さんによるもの。ご好意で安く提供していただけていることも、この活動の大きな支えとなっています。地域でも評判のパン屋さんですので、スポンジだけでもおいしくいただけます。

さて、児童館で準備したものは、スポンジの他、苺とホイップ。そして、道具類。後は、それぞれの持ち込みです。果物の缶詰や、スナック菓子、それにチョコペンなど、デコレーションに必要なものは各自準備しました。グループ毎の机でしたので、材料を分け合ったりして、楽しい創作活動が出来たようです。

まずは、生クリームをホイップ作り。


どんな作品になるでしょう。


だんだん出来上がってきます。


出来上がった作品の品評会。今年は誰の作品が選ばれるのでしょうか。結果は・・・ないしょ(^_^)


どの作品も、それぞれのストーリーが描かれていて素敵でした。お家の人にも素敵なプレゼントとなったでしょうが、これを見たサンタさんにも素敵なプレゼントになったのではないでしょうか。

メリークリスマス。来年もきっと・・・。  

Posted by みどり児童館 at 12:16Comments(0)遊び場

2019年01月11日

クリスマスリース作り

間もなくクリスマスとなる 12月22日。この日は、クリスマスを楽しく彩る「リース作り」をしました。

トイレットペーパーで作ったリングを組み合わせた輪っかに、いろんな飾りを付けました。速乾性ではありましたが、安定の悪い材料のためか、くっつけるのに一苦労。間に合わず、ホッチキスに変更した子もいたようです。



とは言え、楽しんで作ったのが伝わってくる作品が次々に生まれました。



メリークリスマス!~みんなのクリスマスが笑顔あふれるものでありますように~
  

Posted by みどり児童館 at 15:01Comments(0)遊び場

2019年01月11日

暮らしやすい社会

12月21日。この日は、2学期の終業式の日。学校から帰った子ども達は大切な勉強をしました。

唐津保健福祉事務所から、障がいのある方への対応についてお話しに来られました。「暮らしやすい社会」を築くための大切なお話しです。「障害のあるなしにかかわらず、ともに暮らしやすい佐賀県をつくる条例」を受けての取り組みのようです。



身の回りに環境のない子は、ピンときていない様子ではありましたが、お話しする方に耳を傾け、問いかけに積極的に答えたり、質問をしたりしました。


「暮らしやすい社会」は、一人一人の思いやりで出来ています。その一つを担えるようになるにはどうすればいいのか。子供達と共に考えを深めていけたらと思います。  

Posted by みどり児童館 at 14:48Comments(0)遊び場