
峰禎宏&平田義信
2013年03月02日
ひな人形作り ~3月2日~
五節句の一つ。
1月7日は人日(じんじつ)の節句※七草の節句
5月5日は端午(たんご)の節句
7月7日は七夕(しちせき)の節句
9月9日は重陽(ちょうよう)の節句※菊の節句
そして3月3日は上巳(じょうし)の節句※桃の節句
「節句」は季節の変わり目。
古来、気持ちをリセットする機会として、
様々な儀式が伝承されてきたようです。
精神衛生上、仕切り直しは大切。
素晴らしい先人の知恵だと思います。
さて、3月3日は特に女の子優先の節句。
シンボルのひな人形ですが、
「出す」「出さない」
「片付けのタイミング」など、
毎年どこかで、
独身女性の間で話題となるようです。
児童館に来ている女の子達も
話題にしているのでしょうか?
私は聞いたことありませんが・・・。
【ひな人形作り】
ひな人形は「厄払い」の意味もあるそうなので、
男の子にも伝統行事を体験してもらいました。
でも女の子と違って、
思いの入れ方がわからないのか、
人形の形相が何か有り難くありません。
1月7日は人日(じんじつ)の節句※七草の節句
5月5日は端午(たんご)の節句
7月7日は七夕(しちせき)の節句
9月9日は重陽(ちょうよう)の節句※菊の節句
そして3月3日は上巳(じょうし)の節句※桃の節句
「節句」は季節の変わり目。
古来、気持ちをリセットする機会として、
様々な儀式が伝承されてきたようです。
精神衛生上、仕切り直しは大切。
素晴らしい先人の知恵だと思います。
さて、3月3日は特に女の子優先の節句。
シンボルのひな人形ですが、
「出す」「出さない」
「片付けのタイミング」など、
毎年どこかで、
独身女性の間で話題となるようです。
児童館に来ている女の子達も
話題にしているのでしょうか?
私は聞いたことありませんが・・・。
【ひな人形作り】
ひな人形は「厄払い」の意味もあるそうなので、
男の子にも伝統行事を体験してもらいました。
でも女の子と違って、
思いの入れ方がわからないのか、
人形の形相が何か有り難くありません。