
峰禎宏&平田義信
2016年12月16日
塗り絵 12月10日
子供達が好きな遊びに、「塗り絵」があります。
好きなように塗るのも、塗り絵の楽しさ。
でも、テクニックを少し知っただけで、
塗り絵の面白さが大きくなる場合もあります。
今回はクリスマスに因んだ塗り絵を、
テクニックを使いながら塗ってみました。
経験と「なれ」が必要なところもあり、
知ったから出来るというものでもないのでしょうが、
気にかけているといないとでは大違い。
今後の塗り絵の楽しさに、少しでもつながってくれればと思います。





好きなように塗るのも、塗り絵の楽しさ。
でも、テクニックを少し知っただけで、
塗り絵の面白さが大きくなる場合もあります。
今回はクリスマスに因んだ塗り絵を、
テクニックを使いながら塗ってみました。
経験と「なれ」が必要なところもあり、
知ったから出来るというものでもないのでしょうが、
気にかけているといないとでは大違い。
今後の塗り絵の楽しさに、少しでもつながってくれればと思います。





2016年12月16日
クリスマスリース 12月3日
いよいよクリスマス月。
クリスマスと言えば、ツリー、リースの飾り付け。
でも、一番はプレゼント?
さて、児童館ではこの日リース作りをしました。

トイレットペーパーの芯を土台にして、
折り紙で一つ一つを飾り付け。
それを繋げて輪っかにします。
後は最後の飾り付けで出来上がり。
クリスマスリースの発祥は、古代ローマ時代。
日本で言う「しめ縄」の意味があるそうです。
五穀豊穣、魔除けの意味があるそうなので、
お家に飾って、是非良い年を迎えてほしいものです。



クリスマスと言えば、ツリー、リースの飾り付け。
でも、一番はプレゼント?
さて、児童館ではこの日リース作りをしました。

トイレットペーパーの芯を土台にして、
折り紙で一つ一つを飾り付け。
それを繋げて輪っかにします。
後は最後の飾り付けで出来上がり。
クリスマスリースの発祥は、古代ローマ時代。
日本で言う「しめ縄」の意味があるそうです。
五穀豊穣、魔除けの意味があるそうなので、
お家に飾って、是非良い年を迎えてほしいものです。


