› みどり児童館 › トピックス › ヨコヅナサシガメ
峰禎宏&平田義信

2011年09月15日

ヨコヅナサシガメ

私が裏の畑で、ソバの種を追加しているときのこと。
学校を終え、子どもたちのにぎやかな声であふれる児童館。

大きな泣き声。にわかに騒然となりました。

子どもが虫に刺されたと・・・。
今年は蜂も結構いるので、蜂なのかと思いました。
スズメバチなら大変なこと。
でも、蜂ではないらしいのです。

職員がピンセットに何やら挟んでいました。
それが犯人。

見慣れず、名前も分からず、何とも不気味な姿の虫。
学校の桜の木にいたものを誰かが持って来たとのこと。
それに触った一年生の男の子が、運悪く刺されたようなのです。

早速調べると、該当する虫を発見!

「ヨコヅナサシガメ」

聞き慣れない虫の名前。でも、意外にポピュラーな虫らしいです。
中国やインドからの外来種だそうで、
虫の体液を吸う針のような口に刺されると、
蜂から刺されたような激痛が走るそうです。
幸い、それ程強い毒を持ってる虫ではないようです。

毛虫を退治してくれたりなど、木にとっては決して悪い虫ではなさそうなのですが・・・。

見ても、そっとしときましょう・・・と言うことで。

これは成虫。
  ↓

ヨコヅナサシガメ

そして、これは実際子どもが捕まえてきたヤツ(成虫になる1歩手前くらいの幼虫)
  ↓

ヨコヅナサシガメ

余談ですが、児童館のパソコンに入れてる昆虫採集ソフト「むしとり2」。
それを熱心にやってるためか、虫に対する子どもたちの反応はハンパなかったです。(一部の子どもたち)


峰禎宏&平田義信
同じカテゴリー(トピックス)の記事画像
人権の花
フリースペース「えん」
一年のありがとう!
7.13 ~大雨~
児童虐待予防研修
節分寒波
同じカテゴリー(トピックス)の記事
 人権の花 (2016-07-12 14:48)
 フリースペース「えん」 (2016-06-08 11:46)
 一年のありがとう! (2012-12-28 15:00)
 7.13 ~大雨~ (2012-07-14 09:01)
 児童虐待予防研修 (2012-03-06 14:07)
 節分寒波 (2012-02-02 12:00)

Posted by みどり児童館 at 13:42│Comments(0)トピックス
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。