峰禎宏&平田義信
2014年03月07日
セキュリティソフト
パソコンをお使いの方はご存じでしょうが、
必要なソフトの一つが「セキュリティソフト」。
インターネット上には、様々な危険があります。
情報を盗むためのもの、お金を奪い取るもの、
パソコンを壊してしまうもの・・・等々。
それを人の病気になぞらえて「ウィルス」といってますが、
その予防が「セキュリティソフト」。
残念ながら、これは予防。
風邪薬のように対処する薬ではありません。
感染しちゃったら、
最悪修復不可能です。
まあ、パソコンの場合は「総入れ替え」って手もありますが・・・。
インターネットといったら、特別なもののように思われがちですが、
よく考えてみると、背景が違うだけで普段の生活と同じです。
泥棒はいるし、ズルする人はいるし、乱暴な人はいるし・・・。
ネットも日常の生活も大差は無いように思います。
大きな違いといえば、その範囲くらいでしょうか。
さて子ども達は、いろんな体験(情報)を糧として成長していきます。
しかし、自制心や社会性、常識が身についてないという意味では、
「セキュリティソフト」の入っていないパソコンと同じです。
つまり「やられ放題」、「されるがまま」です。
「セキュリティソフト」を身につけてもらうしかありません。
プログラムのインストールが終わるまでは、
大人の「セキュリティソフト」で対応するしかありません。
しかし、大人も万全なものを持っているとは限りません。
油断や慢心からウィルスは侵入してきます。
いわゆる「セキュリティホール」です。
油断大敵です。
大人も常にプログラムを更新していかなければなりません。
「子供の意志を尊重」といっても、
自分を築いている最中。
子供に全く委ねてしまうのは危険です。
それこそ、「ウィルスの仕業」に踊らされているだけかもしれません。
「自制心や社会性、常識」を身につけている途中の子供に、
「大人の普通」は通用するでしょうか?
同じ過去に生きていない子ども達へ、
「自分たちの頃」をもの差しにして何の意味があるでしょうか?
情報があふれている中、
吟味するのは至難の業。
それでも、大人のセキュリティで対応するしかありません。
その精度を増すためには、
大人も学び続けなければなりません。
責任は重大です。
必要なソフトの一つが「セキュリティソフト」。
インターネット上には、様々な危険があります。
情報を盗むためのもの、お金を奪い取るもの、
パソコンを壊してしまうもの・・・等々。
それを人の病気になぞらえて「ウィルス」といってますが、
その予防が「セキュリティソフト」。
残念ながら、これは予防。
風邪薬のように対処する薬ではありません。
感染しちゃったら、
最悪修復不可能です。
まあ、パソコンの場合は「総入れ替え」って手もありますが・・・。
インターネットといったら、特別なもののように思われがちですが、
よく考えてみると、背景が違うだけで普段の生活と同じです。
泥棒はいるし、ズルする人はいるし、乱暴な人はいるし・・・。
ネットも日常の生活も大差は無いように思います。
大きな違いといえば、その範囲くらいでしょうか。
さて子ども達は、いろんな体験(情報)を糧として成長していきます。
しかし、自制心や社会性、常識が身についてないという意味では、
「セキュリティソフト」の入っていないパソコンと同じです。
つまり「やられ放題」、「されるがまま」です。
「セキュリティソフト」を身につけてもらうしかありません。
プログラムのインストールが終わるまでは、
大人の「セキュリティソフト」で対応するしかありません。
しかし、大人も万全なものを持っているとは限りません。
油断や慢心からウィルスは侵入してきます。
いわゆる「セキュリティホール」です。
油断大敵です。
大人も常にプログラムを更新していかなければなりません。
「子供の意志を尊重」といっても、
自分を築いている最中。
子供に全く委ねてしまうのは危険です。
それこそ、「ウィルスの仕業」に踊らされているだけかもしれません。
「自制心や社会性、常識」を身につけている途中の子供に、
「大人の普通」は通用するでしょうか?
同じ過去に生きていない子ども達へ、
「自分たちの頃」をもの差しにして何の意味があるでしょうか?
情報があふれている中、
吟味するのは至難の業。
それでも、大人のセキュリティで対応するしかありません。
その精度を増すためには、
大人も学び続けなければなりません。
責任は重大です。
Posted by みどり児童館 at 12:02│Comments(0)
│事務室日記