峰禎宏&平田義信
2025年02月28日
☆2025年 2月の行事☆
○節分 豆まき
今年もスペシャルゲストとして鬼さんが児童館にきてくれました!!まず、豆まきに使う升を作り、その升に豆を入れていると集会室のドアが「ドンドンドン・・・!!!」と鳴り鬼が姿を現しました。鬼を怖がる児童もいますが、退治する気満々の児童もいます。今年の鬼は・・・・「ちっちゃ!!!?」とつぶやく児童(笑)。今年は子どもの鬼が3人きてくれました。「鬼は外!福は内」の元気なかけ声と共に、厄を追い払うことができたと思います。
○高齢者疑似体験
佐賀県在宅生活サポートセンターより講師の先生をお招きして、加齢による身体の変化を知り、高齢者の気持ちや接し方を学びました。背曲げ用エプロンやゴーグルなど色々な装具を装着して、高齢者の方々の日々の生活がいかに大変かを知ることができました。手袋を何重にも付けた手元は思うように動かず、色んな場面で苦戦していました。また、ゴーグルを付けた目も見えにくく高齢者の気持ちを実感出来たと思います。何かに困っているお年寄りや身近な高齢者に寄り添えるそんな人になってくれればいいなと思います。
○チョコ作り
今回のチョコ作りは事前申込みを行い、申し込んだ21名の児童が参加してくれました。チョコを冷やす時間を取るため、10時から作業開始して昼食を取りお昼からも残りの作業を行いました。出来上がったチョコはいつもお世話になっている人へのプレゼントとしました。試食用に数個取るよう言いましたが、どうしてもお家の人にたくさん食べてほしいのか、自分は試食はいらない!!と全部プレゼント用のカップに詰める児童もいました。みんなの気持ちのいっぱい詰まったチョコレートが出来上がりました♡
○ごみ拾い③
今年度3回目のごみ拾い。1・2回目は結構早い段階で「疲れた・・・」という児童が結構いましたが、今回は説明の段階で「今日は長いコースです。」と先手を打ち「頑張りましょう!」と出発しました。今回はみんなやる気満々でもっと遠くまで行ける勢いでしたが予定時間が近づき、児童館に戻ってきました。最後はいつも使うグランド周りのゴミも拾いも行いました。
2025年01月31日
☆2025年 1月の行事☆
☆2025年 1月の行事☆

新しい年になり早1ヶ月。。。遅くなりましたが・・・
あけましておめでとうございます(*^_^*)今年もよろしくお願いいたします・・・m(__)m
○新年明けまして最初の行事は初詣
今年の児童館開館初日は土曜日ということもあってか、ちょっと少なめでした。来館した児童5名と職員で若宮八幡宮へ行ってきました。
出発前、参拝の作法を学びました。実際に神社に行くと「あれ・・・?どうだったっけ・・・?」となりながらもみんなしっかり参拝する事が出来ました。
今年もみんなにとって良い一年になりますように・・・(*^_^*)
○カルタ大会
お正月の遊びといえば「カルタ♪」ということでカルタ大会を開催しました。今回は、知ってるようで知らないことわざが載っている「いろはかるた」を使いました。みんなだんだん前かがみになるほど真剣でした(*^_^*)
○ふうせんバレー
遊戯室いっぱいを利用し、真ん中にネットをかけてふうせんバレーをしました。ふうせんもみんながいつも見ているふうせんより大きなふうせんを準備してふうせんバレーを行いました。今回はみんな参加型のバレーにしたくて必ずチーム全員がふうせんを触り、決められた回数内に相手コートにふうせんを返すというルールで行いました。最初は中々ラリーが続かず「ちょっと難しかったかな・・・。」と心配しましたが、試合が進むにつれ、高学年が作戦を考え、みんなに指示を出したりして、見応えのある試合となりました。
○逆ババぬき最強王決定戦
毎年恒例の「逆ババぬき最強王決定」を行いました。今回は、歴代チャンピオンも参加し、ドキドキ♪ハラハラの逆ババ抜きとなりました。手元のカードが無くなってしまった瞬間、寂しそうな表情を浮かべる子ども達が印象的でした。
新しい年になり早1ヶ月。。。遅くなりましたが・・・
あけましておめでとうございます(*^_^*)今年もよろしくお願いいたします・・・m(__)m
○新年明けまして最初の行事は初詣
今年の児童館開館初日は土曜日ということもあってか、ちょっと少なめでした。来館した児童5名と職員で若宮八幡宮へ行ってきました。
出発前、参拝の作法を学びました。実際に神社に行くと「あれ・・・?どうだったっけ・・・?」となりながらもみんなしっかり参拝する事が出来ました。
今年もみんなにとって良い一年になりますように・・・(*^_^*)
○カルタ大会
お正月の遊びといえば「カルタ♪」ということでカルタ大会を開催しました。今回は、知ってるようで知らないことわざが載っている「いろはかるた」を使いました。みんなだんだん前かがみになるほど真剣でした(*^_^*)
○ふうせんバレー
遊戯室いっぱいを利用し、真ん中にネットをかけてふうせんバレーをしました。ふうせんもみんながいつも見ているふうせんより大きなふうせんを準備してふうせんバレーを行いました。今回はみんな参加型のバレーにしたくて必ずチーム全員がふうせんを触り、決められた回数内に相手コートにふうせんを返すというルールで行いました。最初は中々ラリーが続かず「ちょっと難しかったかな・・・。」と心配しましたが、試合が進むにつれ、高学年が作戦を考え、みんなに指示を出したりして、見応えのある試合となりました。
○逆ババぬき最強王決定戦
毎年恒例の「逆ババぬき最強王決定」を行いました。今回は、歴代チャンピオンも参加し、ドキドキ♪ハラハラの逆ババ抜きとなりました。手元のカードが無くなってしまった瞬間、寂しそうな表情を浮かべる子ども達が印象的でした。
2024年12月31日
☆12月の行事☆
☆12月の行事☆

○トリックアートであそぼう
さくら児童館との交流行事で、トリックアートを体験をしました。
人間の目の仕組みをうまく利用して、実際とは違ったものに見せて人を驚かせたり、楽しませたりするのがトリックアートです。
今回は、立体トリックアートや巨大なトリックアートを体験をしました。また、工作などもして不思議な世界を体験しました。
○門松作り
町内の高齢者の方にみどり児童館に来ていただき門松を作りました。優しく指導してくださって素敵な門松が出来上がりました。
今回はより交流を深める意味でみんなでジェスチャーゲームをしました。恥ずかしがり屋の子ども達・・・。当てる高齢者さんも大変だったようでしたが、楽しい時間を過ごせました。お忙しい中、児童館へ来て頂きありがとうございました(*^_^*)
○火災避難訓練
消防署より消防士さんに講師に来て頂き、日頃の避難訓練の様子を見て、アドバイスやお話をして頂きました☆
職員の消火訓練の後、子ども達も水消火器で、消火訓練の体験をさせて頂きました。消防車見学では色んな席に座らせていただき大満足の子ども達でした(*^_^*)消防士さんへの質問コーナーでは、気さくにたくさん答えて頂きました。
お忙しい中、講師として来て頂きありがとうございました(*^_^*)
○クリスマスケーキ作り
今年もみんなが楽しみにしていたクリスマスケーキ作りを行いました。今年度はブッシュドノエルに挑戦!!みんなでホイップクリームを泡立てロールケーキにデコレーションしました。今回は各自デコレーション材料を準備して色んなケーキが出来ました。手作りの松ぼっくりもいい感じに出来上がり、ブッシュドノエルを引き立てていました(*^_^*)
○大そうじ
一年間の感謝の気持ちを込めて、みんなで児童館をキレイにします!今回は参加者が少なく時間内に終わるか心配でしたが、みんな頑張って掃除してくれ無事終わることが出来ました。毎年恒例となりつつある雑巾がけ競争を今年も行いました。やはり高学年が強かったです。来年は低学年もリベンジしたいものです(^^)
掃除の後は、みんなでお疲れさま会をしました。今年も一年お世話になりました(*^_^*)
○トリックアートであそぼう
さくら児童館との交流行事で、トリックアートを体験をしました。
人間の目の仕組みをうまく利用して、実際とは違ったものに見せて人を驚かせたり、楽しませたりするのがトリックアートです。
今回は、立体トリックアートや巨大なトリックアートを体験をしました。また、工作などもして不思議な世界を体験しました。
○門松作り
町内の高齢者の方にみどり児童館に来ていただき門松を作りました。優しく指導してくださって素敵な門松が出来上がりました。
今回はより交流を深める意味でみんなでジェスチャーゲームをしました。恥ずかしがり屋の子ども達・・・。当てる高齢者さんも大変だったようでしたが、楽しい時間を過ごせました。お忙しい中、児童館へ来て頂きありがとうございました(*^_^*)
○火災避難訓練
消防署より消防士さんに講師に来て頂き、日頃の避難訓練の様子を見て、アドバイスやお話をして頂きました☆
職員の消火訓練の後、子ども達も水消火器で、消火訓練の体験をさせて頂きました。消防車見学では色んな席に座らせていただき大満足の子ども達でした(*^_^*)消防士さんへの質問コーナーでは、気さくにたくさん答えて頂きました。
お忙しい中、講師として来て頂きありがとうございました(*^_^*)
○クリスマスケーキ作り
今年もみんなが楽しみにしていたクリスマスケーキ作りを行いました。今年度はブッシュドノエルに挑戦!!みんなでホイップクリームを泡立てロールケーキにデコレーションしました。今回は各自デコレーション材料を準備して色んなケーキが出来ました。手作りの松ぼっくりもいい感じに出来上がり、ブッシュドノエルを引き立てていました(*^_^*)
○大そうじ
一年間の感謝の気持ちを込めて、みんなで児童館をキレイにします!今回は参加者が少なく時間内に終わるか心配でしたが、みんな頑張って掃除してくれ無事終わることが出来ました。毎年恒例となりつつある雑巾がけ競争を今年も行いました。やはり高学年が強かったです。来年は低学年もリベンジしたいものです(^^)
掃除の後は、みんなでお疲れさま会をしました。今年も一年お世話になりました(*^_^*)
2024年11月30日
☆11月の行事☆
○みかん収穫体験
毎年恒例の温州みかんの収穫体験。子ども達もとても楽しみにしていたようで、朝からハイテンションでみかん畑へ(*^_^*)
みかん畑に着くと、とても美味しそうなみかんがたくさん。子ども達のテンションもマックス⤴!!収穫方法を教えていただき、いざ収穫体験へ。
途中でみかんを試食させていただいて、「おいしい。」、「あま~い♡」と笑顔いっぱいの子ども達でした。
今年は、みかん収穫体験の他に、工作と生き物観察もしました。とっても楽しい時間を過ごさせて頂きました。
ありがとうございました(*^_^*)
○いもほり
一週間前に予定していたいもほりでしたが、当日あいにくの雨で掘ることが出来ず、みかん収穫体験から帰って来てからいもほりを行いました。
みかん収穫体験で疲れてるかな・・・と思いきや元気な子ども達!!あっという間にいもほりも終了してしまいました。来週美味しい焼き芋が食べられそうです(*^_^*)
○やきいも
待ちに待ったやきいも♪平日の放課後などにみんなで協力して掘った大きな穴に木や紙、段ボールなどを燃やし、火種を作りやきいもの準備はバッチリ!!先週掘ったさつまいもをきれいに洗い、新聞紙に包んで、水に浸し、アルミホイルで包みいざいもを火種の中へ。上から木や段ボールを加え待ち遠しい待ち時間・・・。そして、ついにやきいもの完成!!焼きたてのやきいもは美味しかったです。みんなでおいしくいただきました。
2024年10月31日
☆10月の行事☆
☆10月の行事☆

○ごみ拾い②
今年度2回目のごみ拾いを行いました。今回は、
前回よりも少し長いルートでゴミを拾いました。
○チャレリンピック
今回、全員が初めてのチャレリンピックでした。
「玉入れ」、「二人三脚」、「障害物競走」、
「みんなでリレー」と4つの競技を2チームに分かれ競い合いました。
○秋まつり
今年度の秋まつりは、事前に実行委員を募り、
9人の実行委員と職員で準備から当日の進行、
出店屋さんを行いました。
実行委員をしてくれた9人は、
放課後や土曜日を利用して準備し、当日を迎えました。
今年は「キンキンかき氷」、「キャップでゲット」、
「わくわく三角くじ」の3店舗が秋まつりのメインブースとして登場!!
どの店も大盛り上がりでした。
○ごみ拾い②
今年度2回目のごみ拾いを行いました。今回は、
前回よりも少し長いルートでゴミを拾いました。
○チャレリンピック
今回、全員が初めてのチャレリンピックでした。
「玉入れ」、「二人三脚」、「障害物競走」、
「みんなでリレー」と4つの競技を2チームに分かれ競い合いました。
○秋まつり
今年度の秋まつりは、事前に実行委員を募り、
9人の実行委員と職員で準備から当日の進行、
出店屋さんを行いました。
実行委員をしてくれた9人は、
放課後や土曜日を利用して準備し、当日を迎えました。
今年は「キンキンかき氷」、「キャップでゲット」、
「わくわく三角くじ」の3店舗が秋まつりのメインブースとして登場!!
どの店も大盛り上がりでした。
2024年09月30日
☆9月の行事☆
○マンカラ大会
児童館でも人気のマンカラを、今回初めて行事に取り入れて
マンカラ大会を開催しました。
当日は、9人と参加者は少なめ・・・。
1年生から3年生までの児童が参加してくれました。
最初に、トーナメント戦を行い、次に学年別で対戦を
しました。
勝てて喜ぶ児童がいれば、負けて悔しく涙する
児童もいました。
○紙ひこうきであそぼう
さくら児童館との交流行事として、紙ひこうき作りに挑戦
しました。普段から男子には人気の紙ひこうき♪
紙ひこうきといっても、色んな折り方があります。
今回、5つのブースを用意して、児童が折ってみたい
紙ひこうきを折るというスタイルで進めました。
また、自分で考えて改造したり、色をつけたりすることの
出来るスペースも設け、いろんな紙ひこうきが
出来上がりました。
最後に、誰の紙ひこうきが一番飛ぶか、みんなで飛ばして
みました。
○あすぴあ見学
当日、天候を心配しながらのあすぴあ見学となりましたが、
先日作ったてるてる坊主効果もあってか、行事中は、ひどい雨
に遭わず見学することができました。
今回は、男子チームと女子チームに分かれて、グループ行動
であすぴあとエネルギーパークを見学しました。
グループの上級生にリーダーをお願いし、
自分たちで話し合って、どこを見学するか決め回りました。
今回初めてリーダーを任せられた児童は、「みんなをまとめる
のが大変だった・・・。」と感想を聞かせてくれました。
次回は、天気のいい日に思いっきり楽しみたいです(*^_^*)
○オリジナルしおりを作ってみよう!!
『読書の秋』ということで、オリジナルのしおりを
作ってみました。
シールやマスキングテープ、折り紙などを準備して、
3種類あるサイズから好きなサイズを選び、
自分だけのしおりを作りました。
用意した材料を使って作ってみたり、
自分で絵を描いて作ったり、ぬりえを塗って
貼り付けて作ってみたりといろんな作品が出来上がりました。
2024年08月31日
☆8月の行事☆
○水辺の生き物調べ
今年も有浦川で生き物調べをしました。
今年はさくら児童館のみんなと合流して
の生き物調べでした。
途中「うなぎおった!!」と言う児童も
いましたが、捕獲とはいきませんでした。
上手に捕まえる子もいれば、なかなか捕ま
えられない子もいました。
暑い中の生き物調べでしたが、川の
水が気持ちよく時間を忘れて調べました。
○6年生によるみんなで楽しもうプロジェクト
子どもたちが、自分たちで1から考え、
企画から実行まで行う児童考案行事。
今回は6年生の仲良し3人組が企画、
実行をしてくれました。
みんなが楽しめる事をしたいということ
で、「箱の中身は何だろう!?」と
「王様陣取りゲーム」をしました。
行事の最後には6年生からみんなへ
かき氷のプレゼントがあり、みんなで
美味しくいただきました。
○福祉体験バス研修
県内の在宅生活サポートセンターにバス
に乗って行きました。
バリアフリー住宅や福祉器具の見学・
体験をさせていただきました。
また、「大豆つまみ競争」ということで、
いろんな箸やスプーンを使って大豆を皿
から皿に入れ替えて競争しました。
講師の先生方、ありがとうございました。
○お楽しみ会
夏休み最後の土曜日に、夏休みを締めく
くる「お楽しみ会」をしました。
みんなで協力してカレーを作り、ゲーム
をして楽しみました。カレーはみんな
「美味しい」と好評で、鍋3つ分作った
カレーは全部なくなりました(*^_^*)
2024年07月31日
☆7月の行事☆
☆7月の行事☆

○七夕かざり
今年も季節行事の一つ、七夕かざりを行いました。
DVDで七夕について学び、みんなで短冊に願い事を
書きました。
当日は風が強く、急遽、室内に笹を運び込み飾り付けを
行いました。
今年は飾り作りが人気でした。
みんなの願いが叶いますように・・・
○マジックシアターづくり
取っ手を引っ張ると・・・あら不思議、色が現れる
マジックシアターを作りました。
身近にある物で簡単に作れるマジックシアター。
今回は、低学年の参加も多いだろうと思い、
簡単にできるようにぬりえを利用して作ってみました。
長い夏休み、是非オリジナルの手作りマジックシアターを
作ってみてください。
○ダム見学
昨年は雨で中止となったダム見学ですが、今年はダム見学
に行くことができました。
松浦川揚水機場を見学して藤ノ平ダムへ行きました。
藤ノ平ダムでは、小水力発電の見学をしました。
お昼ご飯のあとは、休憩することなく網を使って虫を
捕まえていました。
お昼からの自然観察では、藤ノ平ダム周辺を歩いて生き物
調査をしました。
○水あそび
水あそびが大好きな子ども達。いつもは、ゲームをした後
自由遊びをしますが、今年はこの猛暑・・・。
時間を短縮しての水あそびでした。水鉄砲で水のかけ合いを
したり、潜ったり。とても楽しい時間を過ごしました。
○防犯教室
年に一度、地域のおまわりさんに講師に来て頂き、防犯に
ついて学習します。
質問コーナーでは、「おまわりさんには、休みはあるの?」
とか、「どんなことをしたらおまわりさんみたいに強く
なれますか?」とおまわりさんに聞いていました。
今回は、パトカーを児童館のグラウンドで見学させて
いただきました。
防犯教室で学んだ事をしっかり頭に入れ、楽しい夏休み
にしましょう(*^_^*)
おまわりさん、いつもありがとうございます(^_^)ゞ
○七夕かざり
今年も季節行事の一つ、七夕かざりを行いました。
DVDで七夕について学び、みんなで短冊に願い事を
書きました。
当日は風が強く、急遽、室内に笹を運び込み飾り付けを
行いました。
今年は飾り作りが人気でした。
みんなの願いが叶いますように・・・
○マジックシアターづくり
取っ手を引っ張ると・・・あら不思議、色が現れる
マジックシアターを作りました。
身近にある物で簡単に作れるマジックシアター。
今回は、低学年の参加も多いだろうと思い、
簡単にできるようにぬりえを利用して作ってみました。
長い夏休み、是非オリジナルの手作りマジックシアターを
作ってみてください。
○ダム見学
昨年は雨で中止となったダム見学ですが、今年はダム見学
に行くことができました。
松浦川揚水機場を見学して藤ノ平ダムへ行きました。
藤ノ平ダムでは、小水力発電の見学をしました。
お昼ご飯のあとは、休憩することなく網を使って虫を
捕まえていました。
お昼からの自然観察では、藤ノ平ダム周辺を歩いて生き物
調査をしました。
○水あそび
水あそびが大好きな子ども達。いつもは、ゲームをした後
自由遊びをしますが、今年はこの猛暑・・・。
時間を短縮しての水あそびでした。水鉄砲で水のかけ合いを
したり、潜ったり。とても楽しい時間を過ごしました。
○防犯教室
年に一度、地域のおまわりさんに講師に来て頂き、防犯に
ついて学習します。
質問コーナーでは、「おまわりさんには、休みはあるの?」
とか、「どんなことをしたらおまわりさんみたいに強く
なれますか?」とおまわりさんに聞いていました。
今回は、パトカーを児童館のグラウンドで見学させて
いただきました。
防犯教室で学んだ事をしっかり頭に入れ、楽しい夏休み
にしましょう(*^_^*)
おまわりさん、いつもありがとうございます(^_^)ゞ
2024年06月30日
☆6月の行事☆
☆6月の行事☆

○謎解き宝さがしゲーム
「謎解き」や「宝さがし」と、子ども達の大好きな言葉が入った今回の行事。行事前からとても楽しみにしていた子ども達・・・(*^_^*)
当日は、男子と女子に分かれ、集会室と図書室に隠された謎の暗号カードを探し、謎を解き宝物を見つけました。
『ここならきっと見つからないだろう・・・!』と、隠した暗号カードは案外簡単に見つけられてしまいました。
また、謎解き問題を用意して、みんなで問題を解いてみました。
次回は、子ども達に見つからない、見つけにくい場所を考えリベンジしたいと思います。
○ごみ拾い
年に3回、地域のごみ拾い活動をみんなで行っています。今回は今年度初のごみ拾いです。
1年生にとっては、初めての館外行事でした。最後の方では、疲れている児童も見受けられましたが、最後まで頑張って拾いました。
○手話教室
毎年開催されている行事です。
講師の先生に来て頂き、手話を教わったり、手話を使ったゲームをして、楽しい時間を過ごすことができました。今回は、自分の名字を手話ではどうするのかを教えて頂きました。なかなか、手話に触れる機会はないので、とてもいい経験になったと思います。
講師の先生、ありがとうございました(*^_^*)
○白玉フルーツポンチ作り
今年度初の調理の行事です。子ども達も楽しみにしていて、当日は33人の児童が参加してくれました。4グループに分かれ、ゼリーと白玉を作り、くだものをカットして全部を混ぜて出来上がりました。高学年の児童が下の子たちを手伝ってあげる姿が見られたりと、みんなで協力して調理しました。とっても美味しそうに出来上がり、おやつの時間にみんなでいただきました。
○謎解き宝さがしゲーム
「謎解き」や「宝さがし」と、子ども達の大好きな言葉が入った今回の行事。行事前からとても楽しみにしていた子ども達・・・(*^_^*)
当日は、男子と女子に分かれ、集会室と図書室に隠された謎の暗号カードを探し、謎を解き宝物を見つけました。
『ここならきっと見つからないだろう・・・!』と、隠した暗号カードは案外簡単に見つけられてしまいました。
また、謎解き問題を用意して、みんなで問題を解いてみました。
次回は、子ども達に見つからない、見つけにくい場所を考えリベンジしたいと思います。
○ごみ拾い
年に3回、地域のごみ拾い活動をみんなで行っています。今回は今年度初のごみ拾いです。
1年生にとっては、初めての館外行事でした。最後の方では、疲れている児童も見受けられましたが、最後まで頑張って拾いました。
○手話教室
毎年開催されている行事です。
講師の先生に来て頂き、手話を教わったり、手話を使ったゲームをして、楽しい時間を過ごすことができました。今回は、自分の名字を手話ではどうするのかを教えて頂きました。なかなか、手話に触れる機会はないので、とてもいい経験になったと思います。
講師の先生、ありがとうございました(*^_^*)
○白玉フルーツポンチ作り
今年度初の調理の行事です。子ども達も楽しみにしていて、当日は33人の児童が参加してくれました。4グループに分かれ、ゼリーと白玉を作り、くだものをカットして全部を混ぜて出来上がりました。高学年の児童が下の子たちを手伝ってあげる姿が見られたりと、みんなで協力して調理しました。とっても美味しそうに出来上がり、おやつの時間にみんなでいただきました。
2024年05月31日
☆5月の行事☆
☆5月の行事☆

○畑づくり②
畝づくりと野菜の苗植えを行いました。畝づくりでは、畝をつくる前に肥料をまき、みんなでスコップを持ち畝を作りました。三本のさつまいも用の畝が完成しました(*^_^*)
野菜の苗はミニトマトとキュウリ、ピーマンを植えました。美味しい野菜が出来ますように・・・。
○さつまいも苗植え
今年もさつまいもに挑戦!今年はみらい学園の体育大会代休日に実施しました。土曜日は習い事などでなかなか参加できない子どもたちも今回は参加してくれました。
秋の焼き芋を楽しみにして、頑張って育てます(*^_^*)無事に育ってくれますように・・・(^∧^)
○風水害避難訓練
毎年、この時期になると必ず行う避難訓練です。大雨での災害に備えて、みんなで学習します。昨年の豪雨で被害にあったみどり児童館・・・。
その時のニュースなどもみんなで見て、もしもの時の行動の仕方、心構えを学習しました。
○畑づくり②
畝づくりと野菜の苗植えを行いました。畝づくりでは、畝をつくる前に肥料をまき、みんなでスコップを持ち畝を作りました。三本のさつまいも用の畝が完成しました(*^_^*)
野菜の苗はミニトマトとキュウリ、ピーマンを植えました。美味しい野菜が出来ますように・・・。
○さつまいも苗植え
今年もさつまいもに挑戦!今年はみらい学園の体育大会代休日に実施しました。土曜日は習い事などでなかなか参加できない子どもたちも今回は参加してくれました。
秋の焼き芋を楽しみにして、頑張って育てます(*^_^*)無事に育ってくれますように・・・(^∧^)
○風水害避難訓練
毎年、この時期になると必ず行う避難訓練です。大雨での災害に備えて、みんなで学習します。昨年の豪雨で被害にあったみどり児童館・・・。
その時のニュースなどもみんなで見て、もしもの時の行動の仕方、心構えを学習しました。
2024年04月30日
☆令和6年度 4月の行事☆
☆4月の行事☆

☆4月の行事☆
新一年生が入学して、児童館もより一層にぎやかになりました(*^_^*)
4月に児童館で行った行事について、簡単ではございますが、ご報告させて頂きます。
○みどり集会
新一年生に、みどり児童館がどんなところで何をするところなのか、児童館でのルールなどのお話をしました。
そのあと、実際に各部屋をまわって紹介しました(*^_^*)
○ドッジボール
ドッジボールと言うことで、楽しみにしていた子もいましたが、低学年の子は「怖い・・・」という子もいました。
上級生は低学年の子には優しく投げたりと「思いやりの心」がみられる場面もありました。
○畑づくり①
児童館では、毎年サツマイモやちょっとした野菜を育てています。「畑づくり①」では、堆肥や石灰などをまいて土作りを行いました!
当日、あまり天気がよくなく、急いでの作業となりましたが、畑作業など、好きな子が多く、積極的にお手伝いや作業をしてくれました。
昨年は水害によりサツマイモが収穫出来ませんでした・・・。今年は無事においしいサツマイモが出来ますように☆
○1年生歓迎会
新1年生を歓迎して、みんなでゲームをしました!当日、12名の一年生が参加してくれました。上級生が優しく声をかけたり、教えてあげたりしている姿を見て、とても微笑ましかったです。みんなで楽しく過ごす事が出来ました。
☆4月の行事☆
新一年生が入学して、児童館もより一層にぎやかになりました(*^_^*)
4月に児童館で行った行事について、簡単ではございますが、ご報告させて頂きます。
○みどり集会
新一年生に、みどり児童館がどんなところで何をするところなのか、児童館でのルールなどのお話をしました。
そのあと、実際に各部屋をまわって紹介しました(*^_^*)
○ドッジボール
ドッジボールと言うことで、楽しみにしていた子もいましたが、低学年の子は「怖い・・・」という子もいました。
上級生は低学年の子には優しく投げたりと「思いやりの心」がみられる場面もありました。
○畑づくり①
児童館では、毎年サツマイモやちょっとした野菜を育てています。「畑づくり①」では、堆肥や石灰などをまいて土作りを行いました!
当日、あまり天気がよくなく、急いでの作業となりましたが、畑作業など、好きな子が多く、積極的にお手伝いや作業をしてくれました。
昨年は水害によりサツマイモが収穫出来ませんでした・・・。今年は無事においしいサツマイモが出来ますように☆
○1年生歓迎会
新1年生を歓迎して、みんなでゲームをしました!当日、12名の一年生が参加してくれました。上級生が優しく声をかけたり、教えてあげたりしている姿を見て、とても微笑ましかったです。みんなで楽しく過ごす事が出来ました。
2024年03月31日
☆2024 3月の行事☆
☆3月の行事☆

○プレゼント作り
3月末に行う、お楽しみ会で6年生にプレゼントする花束や色紙をみんなで作りました。
みんなで楽しいお楽しみ会ができたらいいですね(*^_^*)
○ごみ拾い③
年に3回ボランティア活動として、地域のごみ拾いを行っています。今回は、今までで一番最長コースに挑戦!
みんな一生懸命ごみを拾ってくれました!
○お楽しみ会②
今年度最後の行事となりました!6年生との思い出をたくさん作ろうと、色々なゲームを企画しました。一生懸命作ったプレゼントも6年生に渡すことができました(*^_^*)思い出のDVDも笑いありで、とても良いお楽しみ会となりました。
○プレゼント作り
3月末に行う、お楽しみ会で6年生にプレゼントする花束や色紙をみんなで作りました。
みんなで楽しいお楽しみ会ができたらいいですね(*^_^*)
○ごみ拾い③
年に3回ボランティア活動として、地域のごみ拾いを行っています。今回は、今までで一番最長コースに挑戦!
みんな一生懸命ごみを拾ってくれました!
○お楽しみ会②
今年度最後の行事となりました!6年生との思い出をたくさん作ろうと、色々なゲームを企画しました。一生懸命作ったプレゼントも6年生に渡すことができました(*^_^*)思い出のDVDも笑いありで、とても良いお楽しみ会となりました。
2024年02月29日
☆2024年 2月の行事☆
☆2024年 2月の行事☆

○節分 豆まき
2月3日は節分ということで、児童館でも豆まきを行いました。
現れた鬼たちに驚く子もいましたが、「鬼は外!福は内」の元気なかけ声と共に、厄を追い払うことができたと思います。
○高齢者疑似体験
佐賀県在宅生活サポートセンターより講師の先生をお招きして、加齢による身体の変化を知り、高齢者の気持ちや接し方を学びました。
背曲げ用エプロンやゴーグルなど色々な装具を装着して、高齢者の方々の日々の生活がいかに大変かを知ることができました。子どもたちも今日の体験を通して、高齢者の方々の大変さや気持ちを知って、優しく接することの大切さを学ぶことができたと思います。
○駅伝応援
佐賀県の県内一周駅伝の応援に行ってきました!応援に行く前に、旗と横断幕の応援グッズをみんなで作りました。気持ちのこもった、カラフルで元気になれる応援グッズができました!沿道で、旗を振って、「がんばれー!」と声援を送りました。みんなの応援が、走者の方々の励みになってくれていたら嬉しいです(*^_^*)
○節分 豆まき
2月3日は節分ということで、児童館でも豆まきを行いました。
現れた鬼たちに驚く子もいましたが、「鬼は外!福は内」の元気なかけ声と共に、厄を追い払うことができたと思います。
○高齢者疑似体験
佐賀県在宅生活サポートセンターより講師の先生をお招きして、加齢による身体の変化を知り、高齢者の気持ちや接し方を学びました。
背曲げ用エプロンやゴーグルなど色々な装具を装着して、高齢者の方々の日々の生活がいかに大変かを知ることができました。子どもたちも今日の体験を通して、高齢者の方々の大変さや気持ちを知って、優しく接することの大切さを学ぶことができたと思います。
○駅伝応援
佐賀県の県内一周駅伝の応援に行ってきました!応援に行く前に、旗と横断幕の応援グッズをみんなで作りました。気持ちのこもった、カラフルで元気になれる応援グッズができました!沿道で、旗を振って、「がんばれー!」と声援を送りました。みんなの応援が、走者の方々の励みになってくれていたら嬉しいです(*^_^*)
2024年01月31日
☆2024年 1月の行事☆
☆2024年 1月の行事☆

○新年明けましておめでとうございます(^^)/
今年もよろしくお願いいたします。。。
2024年、最初の行事は・・・初詣です!
今年一年がよりよい年になるように、みんなで祈願します。
出発の前に、参拝方法などを学びました。
○投扇興
まずは、投扇興とは何か?どんな遊びかを学んで、
いざ競技開始!
投げるのも、蝶を狙うのも難しかったようですが、練習を
重ねるうちにみるみる上達しました!
大技も出て、子どもも大喜びでした(*^_^*)
今後も、日本古来の遊びや初めての遊びにもどんどん
チャレンジしていきたいと思います☆
○新年明けましておめでとうございます(^^)/
今年もよろしくお願いいたします。。。
2024年、最初の行事は・・・初詣です!
今年一年がよりよい年になるように、みんなで祈願します。
出発の前に、参拝方法などを学びました。
○投扇興
まずは、投扇興とは何か?どんな遊びかを学んで、
いざ競技開始!
投げるのも、蝶を狙うのも難しかったようですが、練習を
重ねるうちにみるみる上達しました!
大技も出て、子どもも大喜びでした(*^_^*)
今後も、日本古来の遊びや初めての遊びにもどんどん
チャレンジしていきたいと思います☆
2023年12月31日
☆12月の行事☆
☆12月の行事☆

○ゲーム遊び
さくら児童館との交流行事で、グラウンドを使って思い切り遊ぶ
ことができました(*^_^*)
しっぽ取りゲームは、高学年が強かったですが、低学年も体と
頭を使って、上手に逃げていました。普段は遊ぶことのない
メンバーで遊ぶことができて、子ども達も楽しそうでした♪
○逆ババぬき最強王決定戦
毎年恒例になりつつあるゲームです!誰でも楽しく遊べて、運も
あるので誰が優勝するのか毎年全くわかりません!
子ども達もとても楽しみにしている行事のひとつです(*^_^*)
今年の最強王は・・・低学年児童でした!また、2024年も
開催できたらと思います☆
○火災避難訓練
消防署より消防士さんに講師に来て頂き、日頃の避難訓練の
様子を見て、アドバイスやお話をして頂きました☆
職員の消火訓練の後、子ども達との避難訓練、子ども達も
水消火器で、消火訓練の体験をさせて頂きました。
消防士さんへの質問コーナーでは、気さくにたくさん答えて
頂き、子ども達もまた来て欲しいと言っていました!
お忙しい中、講師として来て頂き、本当にありがとうございまし
た(*^_^*)
○カップDEミニケーキ作り
約3年ぶりに開催する行事となりました。子ども達も久しぶりの
ケーキ作りを、本当に楽しみにしていました!
苦戦したところもありましたが、個性あふれる素敵なケーキが
たくさんできました☆
子ども達が、素敵なクリスマスを過ごせますように(*^_^*)
○大そうじ
一年間の感謝の気持ちを込めて、みんなで児童館をキレイに
します!色々と言いながらも、いざ掃除を始めたら、みんな真剣
に取り組んでくれました☆
マットの下も、雑巾がけまで出来てキレイになりました!
掃除の後は、みんなでお疲れさま会☆今年も一年お世話になり
ました(*^_^*)
○ゲーム遊び
さくら児童館との交流行事で、グラウンドを使って思い切り遊ぶ
ことができました(*^_^*)
しっぽ取りゲームは、高学年が強かったですが、低学年も体と
頭を使って、上手に逃げていました。普段は遊ぶことのない
メンバーで遊ぶことができて、子ども達も楽しそうでした♪
○逆ババぬき最強王決定戦
毎年恒例になりつつあるゲームです!誰でも楽しく遊べて、運も
あるので誰が優勝するのか毎年全くわかりません!
子ども達もとても楽しみにしている行事のひとつです(*^_^*)
今年の最強王は・・・低学年児童でした!また、2024年も
開催できたらと思います☆
○火災避難訓練
消防署より消防士さんに講師に来て頂き、日頃の避難訓練の
様子を見て、アドバイスやお話をして頂きました☆
職員の消火訓練の後、子ども達との避難訓練、子ども達も
水消火器で、消火訓練の体験をさせて頂きました。
消防士さんへの質問コーナーでは、気さくにたくさん答えて
頂き、子ども達もまた来て欲しいと言っていました!
お忙しい中、講師として来て頂き、本当にありがとうございまし
た(*^_^*)
○カップDEミニケーキ作り
約3年ぶりに開催する行事となりました。子ども達も久しぶりの
ケーキ作りを、本当に楽しみにしていました!
苦戦したところもありましたが、個性あふれる素敵なケーキが
たくさんできました☆
子ども達が、素敵なクリスマスを過ごせますように(*^_^*)
○大そうじ
一年間の感謝の気持ちを込めて、みんなで児童館をキレイに
します!色々と言いながらも、いざ掃除を始めたら、みんな真剣
に取り組んでくれました☆
マットの下も、雑巾がけまで出来てキレイになりました!
掃除の後は、みんなでお疲れさま会☆今年も一年お世話になり
ました(*^_^*)
2023年11月30日
☆11月の行事☆
☆11月の行事☆

○温州みかんの収穫体験と秋の藤ノ平ダムでの自然観察
毎年恒例のみかん収穫体験と、今年は自然観察と水質調査などを
行いました。
初めての水質調査に子ども達も興味津々でした。
水質調査の後は、お楽しみのみかん収穫体験です。
今年も美味しそうなみかんがたくさん!
講師の先生より、みかんの収穫の仕方を学び、
いざ収穫体験開始!
みんな、はさみも上手に使えてました♪
午後からは、みかん畑で工作。今年は「羽子板」を作りました。
折り紙やシールを使って、個性あふれる
素敵な羽子板が完成しました!
講師の先生方、今年もお世話になり、ありがとうございました
(*^_^*)
○温州みかんの収穫体験と秋の藤ノ平ダムでの自然観察
毎年恒例のみかん収穫体験と、今年は自然観察と水質調査などを
行いました。
初めての水質調査に子ども達も興味津々でした。
水質調査の後は、お楽しみのみかん収穫体験です。
今年も美味しそうなみかんがたくさん!
講師の先生より、みかんの収穫の仕方を学び、
いざ収穫体験開始!
みんな、はさみも上手に使えてました♪
午後からは、みかん畑で工作。今年は「羽子板」を作りました。
折り紙やシールを使って、個性あふれる
素敵な羽子板が完成しました!
講師の先生方、今年もお世話になり、ありがとうございました
(*^_^*)
2023年10月31日
☆10月の行事☆
☆10月の行事☆

○ごみ拾い②
今回は、いつもより長いコースを歩いてごみ拾いをしました。
初めて参加する1年生も最後までよく頑張りました(*^_^*)
○パッスビーをしよう
フリスビーを使った、新しいスポーツに挑戦しました。
高学年生のサポートもあり、ルールを覚えながら、楽しく
遊ぶことができました(^^)/
○秋まつり
今回は、3年ぶりにかき氷を出店することが出来ました!
3年前は、低学年だった児童が、今回は、店員さんとして
かき氷を作ってくれました!
みんなで食べるかき氷は格別に美味しかったようです☆
○ごみ拾い②
今回は、いつもより長いコースを歩いてごみ拾いをしました。
初めて参加する1年生も最後までよく頑張りました(*^_^*)
○パッスビーをしよう
フリスビーを使った、新しいスポーツに挑戦しました。
高学年生のサポートもあり、ルールを覚えながら、楽しく
遊ぶことができました(^^)/
○秋まつり
今回は、3年ぶりにかき氷を出店することが出来ました!
3年前は、低学年だった児童が、今回は、店員さんとして
かき氷を作ってくれました!
みんなで食べるかき氷は格別に美味しかったようです☆
2023年09月30日
☆9月の行事☆
☆9月の行事☆

○いごてだま
子どもから大人まで楽しめるニュースポーツとして、いごてだま
に挑戦しました!
みんなルールも理解して、作戦を練ったりして楽しく遊ぶことが
できました(^^)/
○あすぴあ見学
次世代エネルギーについて考える機会を・・との想いで始めた
行事で、今回は科学実験コースに参加させて頂きました!
遊びながら、楽しく学ぶことができました(*^_^*)
○たたみコースターを作ろう
伝統的な畳の材料を使って、コースターづくりに挑戦しました!
色、柄、とりどりの作品がたくさんできました。
おうちの方も「素敵だねー!」と喜ばれていました(^o^)
○いごてだま
子どもから大人まで楽しめるニュースポーツとして、いごてだま
に挑戦しました!
みんなルールも理解して、作戦を練ったりして楽しく遊ぶことが
できました(^^)/
○あすぴあ見学
次世代エネルギーについて考える機会を・・との想いで始めた
行事で、今回は科学実験コースに参加させて頂きました!
遊びながら、楽しく学ぶことができました(*^_^*)
○たたみコースターを作ろう
伝統的な畳の材料を使って、コースターづくりに挑戦しました!
色、柄、とりどりの作品がたくさんできました。
おうちの方も「素敵だねー!」と喜ばれていました(^o^)
2023年08月31日
☆8月の行事☆
☆8月の行事☆

○福祉体験バス研修
県内の在宅生活サポートセンターにバスに乗って行きました。
バリアフリー住宅や福祉器具の見学・体験をさせていただきまし
た。
また、身近にあるものを使って、自助具を作ったり、たくさん
学ぶ事ができました。講師の先生方、ありがとうございました。
○ピザづくり
児童館で育てた野菜を使って、みんなでピザづくりです。
およそ3年ぶりの行事となりました!みんなとても楽しみに
していたようです。失敗あり、笑いありの調理タイムでしたが、
自分たちで作ったピザは格別美味しかったようでした☆
○お楽しみ会
恒例の夏休み最後の行事、お楽しみ会です!
グループに分かれて、9マス鬼ごっこゲームや箱のなかみは
何でしょう?ゲームを行いました。どちらのゲームもとても
盛り上がって楽しい思い出になりました(^^)/
○水辺の生き物調べ
児童館近くにある川で生き物調べに出かけました!
大物獲ったどー!とはいきませんでしたが、シマエビ・どんこ・
貝・カニ・小魚など、たくさんの生き物を見つけることができま
した。
○福祉体験バス研修
県内の在宅生活サポートセンターにバスに乗って行きました。
バリアフリー住宅や福祉器具の見学・体験をさせていただきまし
た。
また、身近にあるものを使って、自助具を作ったり、たくさん
学ぶ事ができました。講師の先生方、ありがとうございました。
○ピザづくり
児童館で育てた野菜を使って、みんなでピザづくりです。
およそ3年ぶりの行事となりました!みんなとても楽しみに
していたようです。失敗あり、笑いありの調理タイムでしたが、
自分たちで作ったピザは格別美味しかったようでした☆
○お楽しみ会
恒例の夏休み最後の行事、お楽しみ会です!
グループに分かれて、9マス鬼ごっこゲームや箱のなかみは
何でしょう?ゲームを行いました。どちらのゲームもとても
盛り上がって楽しい思い出になりました(^^)/
○水辺の生き物調べ
児童館近くにある川で生き物調べに出かけました!
大物獲ったどー!とはいきませんでしたが、シマエビ・どんこ・
貝・カニ・小魚など、たくさんの生き物を見つけることができま
した。
2023年07月31日
☆7月の行事☆
☆7月の行事☆

○七夕かざり
今年も季節行事の一つ、七夕かざりを行いました。
折り紙で作った織り姫や彦星に顔を書いて、短冊に願いを書きま
した(*^_^*)
みんなの願いが叶いますように・・・
○モルック
誰もが楽しめる競技、モルックに初挑戦しました。
上の学年の子どもたちが、ルールを理解して、下の学年の子ども
たちに教えてあげたり、競技準備などのお手伝いもしてくれまし
た。
勝負も僅差で、盛り上がり、楽しい行事となりました(^^)/
○水あそび
予定していたこの日に限って、あいにくの曇天・・。しかし、
天気などお構いなしで、子どもたちは水あそびにやる気満々!
水あそび開始直前に雨が降ってきて(/_;)もうだめかと諦めてい
ましたが、みんなの想いが届いたようで、しばらくして雨があが
り水あそび開始!
夏休みの楽しい思い出ができました(*^_^*)
○防犯教室
年に一度、地域のおまわりさんに講師に来て頂き、防犯について
学習します。
家で留守番中、遊びに行く時、帰る時、どこにどんな危険が潜ん
でいるのか、何にどう気を付けるとよいのかなどを学びました。
おまわりさんの装具なども紹介して頂き、子どもたちも興味津々
でした。
おまわりさん、いつもありがとうございます(^_^)ゞ
○七夕かざり
今年も季節行事の一つ、七夕かざりを行いました。
折り紙で作った織り姫や彦星に顔を書いて、短冊に願いを書きま
した(*^_^*)
みんなの願いが叶いますように・・・
○モルック
誰もが楽しめる競技、モルックに初挑戦しました。
上の学年の子どもたちが、ルールを理解して、下の学年の子ども
たちに教えてあげたり、競技準備などのお手伝いもしてくれまし
た。
勝負も僅差で、盛り上がり、楽しい行事となりました(^^)/
○水あそび
予定していたこの日に限って、あいにくの曇天・・。しかし、
天気などお構いなしで、子どもたちは水あそびにやる気満々!
水あそび開始直前に雨が降ってきて(/_;)もうだめかと諦めてい
ましたが、みんなの想いが届いたようで、しばらくして雨があが
り水あそび開始!
夏休みの楽しい思い出ができました(*^_^*)
○防犯教室
年に一度、地域のおまわりさんに講師に来て頂き、防犯について
学習します。
家で留守番中、遊びに行く時、帰る時、どこにどんな危険が潜ん
でいるのか、何にどう気を付けるとよいのかなどを学びました。
おまわりさんの装具なども紹介して頂き、子どもたちも興味津々
でした。
おまわりさん、いつもありがとうございます(^_^)ゞ