› みどり児童館 › 遊び場 › さくら児童館といっしょに♪
峰禎宏&平田義信

2018年11月20日

さくら児童館といっしょに♪

さくら児童館といっしょに♪
10月13日は、さくら児童館の子供達を招いた活動でした。テーマは、「つかめる水」。ご存知の方もいらっしゃると思います。「Ooho!(オーホ)」とも呼ばれるもので、新たな水分補給の手段としても注目されています。容器のいらない、持ち運び可能な水。身近なところでは、人工イクラもコレです。

さて、材料は「アルギン酸ナトリウム」と「塩酸または乳酸カルシウム」、そして水。「アルギン酸ナトリウム」は、海藻のネバネバ成分。食べると、お通じに良さげです。「塩酸または乳酸カルシウム」は食品の凝固剤、その他道路凍結の際には「塩酸カルシウム」は大活躍します。どちらも安全でしょうが、今回は何となくより安全そうな「乳酸カルシウム」を使いました。全て通販サイト等で手軽に手に入るものです。
さくら児童館といっしょに♪

作業自体は、溶かすだけですので簡単ですが、時間が少々必要です。「アルギン酸ナトリウム」は、ちょっと溶けにくく、水といっしょに10分くらいシェークし続けなければなりません。チームで交代しながら振り続けます。溶けたら、今度は気泡がなくなるまで安静に。「乳酸カルシウム」の方はあっさり溶けます。時間がかかるので、一応の手順の実演を見てもらい、みんなには「乳酸カルシウム」の中に落として、既に固まった「アルギン酸ナトリウム」の玉(→これが、「つかめる水」)を手に取ってもらいました。もちろん、食べられますが、みんなが触りまくったものですので、遠慮してもらいました。
さくら児童館といっしょに♪
さくら児童館といっしょに♪

「つかめる水」は新しい水分補給方法としても使われています。それでは、確かめてみましょう。私達は、できるだけおいしくいただきたくて、コーラを使ってみました。(結果はそれ程おいしくなかったのですが・・・)まずは、水の代わりにコーラの中に「アルギン酸ナトリウム」。
さくら児童館といっしょに♪
さくら児童館といっしょに♪
大きな口を開けて、パクッ!
さくら児童館といっしょに♪

「食べる水」の次は、「楽しむ水」。色とりどりの「つかめる水」を、ペットボトルの中に入れて楽しみました。
さくら児童館といっしょに♪
色づけした「アルギン酸ナトリウム」を、スポイトでペットボトルへ投入。慎重にそっと落とすのがコツ。科学者のようにかっこよくね!
さくら児童館といっしょに♪
さくら児童館といっしょに♪

世界は、まだまだ不思議でいっぱい。不思議を見つけて、また楽しもうね♪
さくら児童館といっしょに♪


峰禎宏&平田義信
同じカテゴリー(遊び場)の記事画像
☆2月の行事☆
☆1月の行事☆
☆11月の行事☆
☆10月の行事☆
☆9月の行事☆
☆8月の行事☆
同じカテゴリー(遊び場)の記事
 ☆2月の行事☆ (2023-02-28 18:00)
 ☆1月の行事☆ (2023-01-31 18:00)
 ☆11月の行事☆ (2022-11-30 18:00)
 ☆10月の行事☆ (2022-10-31 18:00)
 ☆9月の行事☆ (2022-09-30 18:00)
 ☆8月の行事☆ (2022-08-31 18:00)

Posted by みどり児童館 at 14:04│Comments(0)遊び場
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。