峰禎宏&平田義信
2018年05月29日
今年度最初の火災避難
4月にやりそびれてしまった火災避難訓練。今回、5月16日が初めての訓練となりました。まずは、お手並み拝見。保育園や、学校でどれだけのことを修得できているでしょうか。
さすがに、保育園や学校で教え込んでいただいているようで、基本的なことは知っているようでした。でも、「知っている」と「身についている」は別問題のようです。こちらが出す質問に答えることは出来ても、実際にしているかというと、まだまだ不安な点もありました。これから、一年間繰り返す訓練で、少しでも身についたものを残して欲しいと思います。そして、万が一の時でも大丈夫な動きが出来るようになって欲しいと思います。
また、消火器の使い方も確認しました。上級生は、児童館ばかりではなく、様々な訓練の中で、知識として修得しているようでした。まあ実際は、「逃げること」「自分の身を守ること」が最優先。訓練の最後にそのことも確認し合いました。

さすがに、保育園や学校で教え込んでいただいているようで、基本的なことは知っているようでした。でも、「知っている」と「身についている」は別問題のようです。こちらが出す質問に答えることは出来ても、実際にしているかというと、まだまだ不安な点もありました。これから、一年間繰り返す訓練で、少しでも身についたものを残して欲しいと思います。そして、万が一の時でも大丈夫な動きが出来るようになって欲しいと思います。
また、消火器の使い方も確認しました。上級生は、児童館ばかりではなく、様々な訓練の中で、知識として修得しているようでした。まあ実際は、「逃げること」「自分の身を守ること」が最優先。訓練の最後にそのことも確認し合いました。

Posted by みどり児童館 at 12:46│Comments(0)
│遊び場