峰禎宏&平田義信
2018年12月18日
五七五七七
12月15日。今回はみんなで百人一首です。学校の方でも力を入れてらっしゃるらしく、日頃から歌を暗唱している場面を見かけるようになりました。私よりも知ってる子もいて、「ほほーっ」と感心することもあります。この日の来館者は9人。いつもより少なめな感じです。保育園での行事があり、弟妹を見に行っている子もいたようです。
さて、学校では、色分けで、段階を追って覚えているようですが、こちらでは普通に百枚並べての百人一首です。この日の最上級生、3,4年生をリーダーとして、3人ずつの3チーム。まずは全員でやってみました。

早い早い!みるみるうちに、取り札は少なくなっていきます。
そして、この迫力!

次に、リーダーなしで50枚、リーダーだけで50枚と分け、前半後半でやってみました。
リーダーなし。リーダーは背後で助言です。

締めは、リーダー対決。

リーダーともなると、最後まで読ませてくれません。最初の5文字で取っちゃう場合もありました。リーダーに続き、この調子で下級生もしっかり覚えれば、学年に関係なく、相当白熱した戦いが見られるような気がします。子供達の柔らかな頭脳なら、そう時間はかからないかもしれません。
さて、学校では、色分けで、段階を追って覚えているようですが、こちらでは普通に百枚並べての百人一首です。この日の最上級生、3,4年生をリーダーとして、3人ずつの3チーム。まずは全員でやってみました。

早い早い!みるみるうちに、取り札は少なくなっていきます。
そして、この迫力!

次に、リーダーなしで50枚、リーダーだけで50枚と分け、前半後半でやってみました。
リーダーなし。リーダーは背後で助言です。

締めは、リーダー対決。

リーダーともなると、最後まで読ませてくれません。最初の5文字で取っちゃう場合もありました。リーダーに続き、この調子で下級生もしっかり覚えれば、学年に関係なく、相当白熱した戦いが見られるような気がします。子供達の柔らかな頭脳なら、そう時間はかからないかもしれません。
Posted by みどり児童館 at 12:09│Comments(0)
│遊び場