
峰禎宏&平田義信
2017年09月15日
今年の夏休み
今年も暑かった夏休み。
連日の猛暑で、クーラーを休める日はありませんでした。
それでも熱中症気味で、具合の悪くなる子もいました。
気温が高い上に、じっとはしてられない子ども達。
外から内から熱せられ、クールダウンは難しいかったです。
さて、初日に行った「安全教室」。
唐津警察署生活安全課より、田代先生に来ていただき、
主に不審者への対応を教えていただきました。
ビデオでは留守番中の対応、
模擬実習では外での対応が扱われました。
もちろん、不審者役は私(ミネマン)です。



夏休みの初日。楽しい夏休みにするための学習でした。
7月29日。待ち遠しかった「そうめん流し」。
前準備の箸作り。保護者の方より竹を仕入れていただき、それで作りました。
今回は、安全を考慮し、ナイフの経験者のみで箸作りを行いました。


一年生は今回見学です。
そして、いよいよそうめん流し。


おなかいっぱい、夏を楽しんだかな?
夏ならではの楽しみと言えば、もうひとつ・・・
これも待ちに待ったもの・・・「水遊び」です。
天気の影響で、先延ばしになり、がっかりしていた子もいましたが、
満を持して、8月3日に決行しました。

響き渡る歓声、奇声(?)。
台所洗剤やペットボトルの銃で撃ち合いです。
安全のため、ゴーグルは装着!

8月10日は、大事なお勉強。
バスで、高齢者を支援する施設に向かいました。
本活動は玄海町社会福祉協議会の事業の一環として、
当館の子ども達が参加したもの。
参加者は22人でした。
場所は、佐賀県在宅生活サポートセンター。
普段お目にかかれないもの、体験できない機械など触れ、
興味津々の子ども達でした。
玄関が上がったり下がったり。

2階に運んでくれる椅子。

その他食器、洗面所、ベッド、いろんな道具など、高齢者について考えられた設備を見せていただきました。
また、子ども達のために、楽しいけん玉遊びも準備していただきました。


みんなからのお礼。そして、記念写真。


子ども達で集まって、こんな遊びもしてました。


8月26日もバスでの学習。
私たちの地域を潤す水の勉強です。
松浦川揚水機場や藤の平ダム、藤の平小水力発電所を見学しました。
まずは「松浦川揚水機場」。



次に「藤の平ダム」の管理棟。

最後に「藤の平小水力発電所」。


当初、近くの農業用水路で生き物を見つける活動が計画されていましたが、空模様が怪しかったので中止となりました。ちょっと、残念。
その他、差し入れのスイカ、かき氷や児童館で収穫した野菜を食べたり、おいしい夏休みでもありました。
笑ったり、泣いたり、喧嘩したり、連日賑やかだった児童館。
児童館も、みんなの元気と活気で、おなかいっぱいになっただろうと思います。
それが、児童館にとっては何よりの栄養です。
連日の猛暑で、クーラーを休める日はありませんでした。
それでも熱中症気味で、具合の悪くなる子もいました。
気温が高い上に、じっとはしてられない子ども達。
外から内から熱せられ、クールダウンは難しいかったです。
さて、初日に行った「安全教室」。
唐津警察署生活安全課より、田代先生に来ていただき、
主に不審者への対応を教えていただきました。
ビデオでは留守番中の対応、
模擬実習では外での対応が扱われました。
もちろん、不審者役は私(ミネマン)です。



夏休みの初日。楽しい夏休みにするための学習でした。
7月29日。待ち遠しかった「そうめん流し」。
前準備の箸作り。保護者の方より竹を仕入れていただき、それで作りました。
今回は、安全を考慮し、ナイフの経験者のみで箸作りを行いました。
一年生は今回見学です。
そして、いよいよそうめん流し。


おなかいっぱい、夏を楽しんだかな?
夏ならではの楽しみと言えば、もうひとつ・・・
これも待ちに待ったもの・・・「水遊び」です。
天気の影響で、先延ばしになり、がっかりしていた子もいましたが、
満を持して、8月3日に決行しました。

響き渡る歓声、奇声(?)。
台所洗剤やペットボトルの銃で撃ち合いです。
安全のため、ゴーグルは装着!

8月10日は、大事なお勉強。
バスで、高齢者を支援する施設に向かいました。
本活動は玄海町社会福祉協議会の事業の一環として、
当館の子ども達が参加したもの。
参加者は22人でした。
場所は、佐賀県在宅生活サポートセンター。
普段お目にかかれないもの、体験できない機械など触れ、
興味津々の子ども達でした。
玄関が上がったり下がったり。

2階に運んでくれる椅子。

その他食器、洗面所、ベッド、いろんな道具など、高齢者について考えられた設備を見せていただきました。
また、子ども達のために、楽しいけん玉遊びも準備していただきました。


みんなからのお礼。そして、記念写真。


子ども達で集まって、こんな遊びもしてました。


8月26日もバスでの学習。
私たちの地域を潤す水の勉強です。
松浦川揚水機場や藤の平ダム、藤の平小水力発電所を見学しました。
まずは「松浦川揚水機場」。



次に「藤の平ダム」の管理棟。

最後に「藤の平小水力発電所」。


当初、近くの農業用水路で生き物を見つける活動が計画されていましたが、空模様が怪しかったので中止となりました。ちょっと、残念。
その他、差し入れのスイカ、かき氷や児童館で収穫した野菜を食べたり、おいしい夏休みでもありました。
笑ったり、泣いたり、喧嘩したり、連日賑やかだった児童館。
児童館も、みんなの元気と活気で、おなかいっぱいになっただろうと思います。
それが、児童館にとっては何よりの栄養です。